天皇陛下お言葉 全文
今日をもち,天皇としての務めを終えることになりました。
ただ今,国民を代表して,安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に,深く謝意を表します。
即位から30年,これまでの天皇としての務めを,国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは,幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ,支えてくれた国民に,心から感謝します。
明日から始まる新しい令和の時代が,平和で実り多くあることを,皇后と共に心から願い,ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。
Addresses by His Majesty the Emperor (April 30, 2019)
Remarks by His Majesty the Emperor on the Occasion of the Ceremony of His Abdication at the Seiden (State Hall), April 30, 31st Year of Heisei (2019)
Today, I am concluding my duties as the Emperor.
I would like to offer my deep gratitude to the words just spoken by Prime Minister Shinzo Abe on behalf of the people of Japan.
Since ascending the throne 30 years ago, I have performed my duties as the Emperor with a deep sense of trust in and respect for the people, and I consider myself most fortunate to have been able to do so. I sincerely thank the people who accepted and supported me in my role as the symbol of the State.
I sincerely wish, together with the Empress, that the Reiwa era, which begins tomorrow, will be a stable and fruitful one, and I pray, with all my heart, for peace and happiness for all the people in Japan and around the world.
退位礼正殿の儀
天皇陛下の退位に伴う「退位礼正殿の儀」は平成31年4月30日午後5時、皇居・宮殿「松の間」で行われる。
30年3カ月余り象徴として歩んだ陛下が、在位中最後のお言葉を述べられる。
江戸時代後期の光格天皇以来、202年ぶりの退位に伴う憲政史上初の儀式で、憲法が定める天皇の国事行為として実施。
皇后さまや皇太子ご夫妻ら成年皇族に加え、閣僚や衆参正副議長、最高裁長官、国会議員、都道府県知事や市町村長の代表ら約300人が参列する。
午後5時、モーニング姿の天皇陛下が皇后さまと共に松の間に入室した後、侍従が皇位の証しとされる剣と璽(じ)=勾玉(まがたま)=、天皇の印の御璽、国の印の国璽を「案」と呼ばれる台の上に置く。
安倍晋三首相が国民代表の辞を述べた後、陛下がお言葉を述べる。儀式は約10分間の予定。
両陛下は引き続き宮殿内で、皇族や側近、宮内庁や皇宮警察の職員らからあいさつを受けた後、お住まいの御所で平成最後の一日を終える。
これに先立ち、陛下は30日午前、皇居・宮中三殿で、「退位礼当日賢所大前(おおまえ)の儀」などの儀式に装束姿で臨まれた。
剣と璽は退位礼正殿の儀の後、皇居・御所「剣璽の間」に再び戻され、令和元年5月1日午前0時の即位とともに新天皇が継承する。
1日午前、新天皇が剣と璽などを受け継いだことを明らかにする「剣璽等承継の儀」と、即位後初めて国民代表に会う「即位後朝見の儀」が、いずれも国事行為として行われる。
天皇陛下のお言葉 閣議決定
憲政史上初めてとなる天皇陛下の退位の儀式、「退位礼正殿(たいいれい せいでん)の儀」を前に、政府は閣議を開き、儀式での天皇陛下のおことばと安倍総理大臣のあいさつを決定しました。
政府は平成31年4月30日午後3時から閣議を開き、憲政史上初めてとなる天皇陛下の退位の儀式、「退位礼正殿の儀」で、天皇陛下が述べられる国民へのおことばと、国民を代表して安倍総理大臣が行うあいさつを決定しました。
「退位礼正殿の儀」は午後5時から皇居 宮殿の「松の間」で行われ安倍総理大臣ら三権の長や閣僚、地方公共団体の代表などが参列します。
また天皇皇后両陛下の外国訪問で、首席随員を務めた森 元総理大臣、高村 元外務大臣、川口 元外務大臣も参列することになっています。
儀式では天皇陛下が皇后さまとともに「松の間」にお出ましになったあと、歴代天皇に伝わる三種の神器のうちの剣(つるぎ)と曲玉(まがたま)、それに国璽と御璽が「案(あん)」と呼ばれる台の上に置かれます。
そして安倍総理大臣が天皇陛下への感謝などを述べたあと、天皇陛下が国民に対する最後のおことばを述べられることになっていて、憲法で定める国事行為として天皇陛下が臨まれる最後のご公務となります。
一方、政府は5月1日、臨時閣議を開き、皇太子さまが新天皇に即位後、最初に臨まれる「剣璽等承継(けんじとう しょうけい)の儀」を国事行為として行うことなどを決定することにしています。
生中継時の動画(内閣広報室)
退位礼正殿の儀の次第概要等について
平成31年1月17日
天皇陛下の御退位及び
皇太子殿下の御即位に伴う
式典委員会決定
退位礼正殿の儀の次第概要等については、下記のとおりとする。
記
1 次第概要
儀式の次第概要は、別紙1のとおりとする。
2 参列者推薦基準
儀式の参列者推薦基準は、別紙2のとおりとする。
3 式場 正殿松の間
4 服装 男子 モーニングコート、紋付羽織袴又はこれらに相当するもの
女子 ロングドレス、デイドレス、白襟紋付又はこれらに相当するもの
5 その他 儀式の細目は、宮内庁長官が定める。
退位礼正殿の儀次第概要
(別紙1)
天皇皇后両陛下お出まし
侍従がそれぞれ剣、璽並びに国璽及び御璽を捧持
皇太子同妃両殿下始め成年の皇族各殿下が供奉
侍従が剣、璽並びに国璽及び御璽を案上に奉安
国民代表の辞(内閣総理大臣)
天皇陛下のおことば
天皇皇后両陛下御退出
侍従がそれぞれ剣、璽並びに国璽及び御璽を捧持
皇太子同妃両殿下始め成年の皇族各殿下が供奉
儀式は、午後5時(天皇皇后両陛下お出まし)に始まり、おおむね午後5時10分 (天皇皇后両陛下御退出)に終わる。(予定)
退位礼正殿の儀参列者推薦基準
(別紙2)
1 立法機関
⑴ 衆・参両院議長及び副議長
⑵ 衆議院の常任委員長、特別委員長、審査会長
⑶ 参議院の常任委員長、特別委員長、調査会長、審査会長
⑷ 衆・参両院事務総長、国立国会図書館長
2 行政機関
⑴ 内閣総理大臣
⑵ 国務大臣
⑶ 内閣官房副長官、副大臣
⑷ 内閣法制局長官
⑸ 前記⑵及び⑶に掲げる者以外の認証官
3 司法機関
⑴ 最高裁判所長官
⑵ 最高裁判所判事
⑶ 高等裁判所長官
⑷ 最高裁判所事務総長
4 地方公共団体
⑴ 都道府県知事の代表及び都道府県議会の代表 各2名
⑵ 市長の代表及び市議会の代表 各2名
⑶ 町村長の代表及び町村議会の代表 各2名
5 その他
以上の者の配偶者
退位礼正殿の儀の細目について
午後4時 40分,参列者が宮殿の春秋の間に参集する。
午後4時 45分,皇太子,皇太子妃,親王,親王妃,内親王及び女王が 皇族休所に参集される。
次に参列者が正殿松の間の所定の位置に列立する。
式部官が誘導する。
午後5時,天皇が皇后とともに正殿松の間にお出ましになる。
式部官長及び宮内庁長官が前行し,侍従がそれぞれ剣,璽,国璽及び 御璽を捧持し,皇太子,皇太子妃,親王,親王妃,内親王及び女王が 供奉され,侍従長,侍従,女官長及び女官が随従する。
次に侍従がそれぞれ剣,璽,国璽及び御璽を案上に置く。
次に内閣総理大臣が御前に参進し,国民代表の辞を述べる。
次に天皇のおことばがある。
次に天皇が皇后とともに御退出になる。
前行,供奉,随従は,お出ましのときと同じである。
次に参列者が退出する。
服 装 男子 モーニングコート,紋付羽織袴又はこれらに相当するもの
女子 ロングドレス,デイドレス,白襟紋付又はこれらに相当するもの
参列者の範囲は,次のとおりとする。
内閣総理大臣,国務大臣,内閣官房副長官,副大臣及び内閣法制局長官,衆議院の議長,副議長,常任委員長,特別委員長,審査会長及び事務総長並びに参議院の議長,副議長,常任委員長,特別委員長,調査会長, 審査会長及び事務総長並びに国立国会図書館長,最高裁判所長官,最高裁判所判事,高等裁判所長官及び最高裁判所事務総長
特記した認証官以外の認証官
都道府県知事の代表及び都道府県議会の代表各2人
市長の代表及び市議会の代表各2人
町村長の代表及び町村議会の代表各2人
その他特に認める者
以上の者の配偶者
(この細目は、3月19日の式典委員会で了承。後日、宮内庁長官が決定予定)
退位礼正殿の儀
退位の礼の儀式は退位礼正殿の儀のみであり、国事行為として行われる。
2019年(平成31年)4月30日に宮殿正殿松の間で開催される予定。
今上天皇が当日も公務を行うことを考慮し、午後5時からの開式が決定した。
参列者は翌日の即位の礼剣璽等承継の儀に準じる。
退位の礼を行う根拠は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行令」第一条で、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法第二条の規定による天皇の退位に際しては、退位の礼を行う。」としていることにある。
かつて平安時代末期から鎌倉時代にかけて、天皇が退位して上皇となり、実質的な権力を以て院政を敷く「院政期」が存在した。しかし、江戸時代に第119代光格天皇が退位したことを最後に、天皇の退位は2019年まで途絶えた。
天皇の退位に伴う儀式が行われるのは、光格天皇の「譲国の儀(じょうこくのぎ)」以来で、憲政史上としては初めてである(戦前の大日本帝国憲法・旧皇室典範や、戦後の日本国憲法・皇室典範も退位に関する規定がなかった)。