法・歴史

新紙幣 全紙幣のデザイン変更 肖像画変更は2004年以来

新紙幣

2024年(令和6年)、20年ぶりに全紙幣のデザイン変更されます。紙幣の「顔」となる肖像画変更は2004年以来です。

新紙幣の発行・流通開始は2024年7月

財務省と日本銀行は2023年12月12日、新紙幣(日本銀行券)を2024年(令和6年)7月3日に発行すると発表した。日銀は、2023年度内に国立印刷局で45.3億枚の新札を印刷・製造し、2024年3月末までに日銀の本支店に納められ発行を待つと説明した。

前回の刷新時は、発行高の6割ほどが新たな紙幣に入れ替わるのに1年程度かかったとしている。

新たな紙幣の発行で銀行のATMは、発行と同時に新旧の紙幣の両方に対応することになり、ATMを手がけるメーカーでは、工場をフル稼働して、急ピッチで準備を進めてきた。OKIでは、今年度(2023年度)の生産台数が前の年度の2倍にあたる2万台近くとなる見込み。JR各社は、駅の券売機については、駅や地域によって時期は異なるものの、新紙幣に対応させる更新作業を順次進めていく。飲料などの自動販売機について主な各社は、新紙幣の流通の状況をみながら順次、新紙幣への対応を進めるとしていて、発行から当面、新紙幣が使えないものもある見通し。

 

『千円札には熊本・小国町出身の北里柴三郎』20年ぶりに新紙幣のお披露目

『千円札には熊本・小国町出身の北里柴三郎』20年ぶりに新紙幣のお披露目

『千円札には熊本・小国町出身の北里柴三郎』20年ぶりに新紙幣のお披露目

 

新紙幣発行に伴い 福沢諭吉の1万円札、樋口一葉の5千円札、野口英世の千円札の製造終了

福沢諭吉の肖像がデザインされた1万円札をはじめ、5千円、千円の現行紙幣(日本銀行券)の製造が9月までに終わっていたことが4日、分かった。

実業家の渋沢栄一が肖像画に起用された1万円札など新紙幣の量産は6月から順次始まっており、2024年度上期(4~9月)をめどに流通する見通し。

現在の5千円札には樋口一葉、千円札には野口英世の肖像が印刷されている。

政府は19年、日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一、女性教育を推進した津田梅子、日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎に、それぞれデザインを切り替えると発表。偽造防止が目的で、今年6~7月に国立印刷局で新紙幣3種類の量産を始めている。

今後、自動販売機や現金自動預け払い機(ATM)などで新紙幣への対応作業が本格化するとみられる。(時事など20221104)

新紙幣

 

日銀、新紙幣の読み取り試験公開 レジや自販機、24年度発行|2022年11月21日

日銀は21日、東京都北区の国立印刷局東京工場で、2024年度上半期をめどに開始する新紙幣の発行に備え、機器メーカーがスーパー向けレジや自動販売機などで読み取れるかどうか試験する様子を報道陣に公開した。

日銀は今年1月から機器メーカーに新紙幣の見本を提供し、約30社が機器の開発や改修を進めている。この日は事業者がレジ用の機器に複数の紙幣を読み込ませ、ディスプレーに合計金額が正しく表示されるかどうかなどを確認していた。

新紙幣は実業家の渋沢栄一が1万円札、女性教育の先駆けとなった津田梅子が5千円札、近代医学の基礎を築いた北里柴三郎が千円札のそれぞれ顔になる。(共同)

新紙幣

 

日銀のツイート

 

新紙幣 渋沢栄一肖像の新1万円札 印刷開始

2024年度上半期に発行する予定の新しいデザインの1万円札の印刷が1日から始まりました。新しい紙幣には偽造防止などを目的に最先端の技術が導入されています。

印刷が始まったのは新しいデザインの1万円札で、肖像には「近代日本経済の父」と呼ばれ、明治から昭和にかけて産業界をリードした渋沢栄一が使われ、裏には東京駅の駅舎が描かれています。

新紙幣

1日は都内の国立印刷局の工場で記念式典が行われ、出席した麻生副総理兼財務大臣などがボタンを押し、新紙幣の印刷が始まりました。

新しい紙幣には偽造防止を目的に世界で初めてとなる最先端のホログラム技術が導入されていて、紙幣を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見えます。

「すかし」は、これまでのように肖像を映し出すだけではなく、紙の厚みを微細に変えて高精細なもようも施しています。

また、新しい紙幣は、目に障害がある人が指で触って紙幣の種類を識別しやすいようお札に凹凸を付けているほか、「10000」という数字を大きくすることで視力の弱い人や漢字を読めない海外の人でも分かりやすいようにしています。

新紙幣

式典のあと麻生大臣は「最先端の偽造防止技術を駆使しており、誰もが使いやすいデザインにもなっていて今の時代にふさわしい紙幣だと自負している」と述べました。

財務省によりますと、新しい千円札と五千円札はことし秋ごろから印刷を開始し、ATM・現金自動預け払い機などでも新しい紙幣が識別されるよう調整したうえで、2024年度上半期に発行する予定です。

(NHK 20210901 1715)

 

全紙幣の肖像変更 2024年上期目処

政府は数年後をめどに、1万円などの紙幣の肖像画を変える準備に入った。

政府関係者が9日未明、明らかにした。

肖像画の変更は2004年以来となる。政府関係者が9日未明、明らかにした。

最新の偽造防止技術を紙幣に反映させることが狙いで、平成から令和への改元に伴って、紙幣も全面的に交代することになる。

現在の1万円札、5千円札、千円札は2004年11月に図柄が刷新された。

 

1万円札は1984年に聖徳太子から福沢諭吉に切り替わって以来の変更

1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来の変更となる。

5000円札の肖像は2004年に新渡戸稲造から日本で戦後初めて女性の樋口一葉になり、1000円札の肖像は同年に夏目漱石から野口英世に変わっていた。

新500円硬貨 2021年11月発行開始|新しい図柄と偽造防止技術
新500円硬貨 2021年11月発行開始|新しい図柄と偽造防止技術

偽造を防ぐために素材などを変えて、21年ぶりとなる新しい500円硬貨が11月1日から発行されることになりました。

unavailable.jp

 

財務省発表事項

Ⅰ.新しい日本銀行券について

日本銀行券一万円、五千円及び千円について、偽造抵抗力強化等の観点から、次の要領で様式を新たにして製造することとし、所要の準備に着手しました。

1.主な様式

 (1)新たな偽造防止対策等
   ・高精細すき入れ
     現行の「すき入れ」に加えて、新たに高精細なすき入れ模様を導入
   ・最先端技術を用いたホログラム
     一万円券及び五千円券にはストライプタイプのホログラムを新たに導入 ※1
     千円券にはパッチタイプのホログラムを新たに導入 ※1
      ※1 肖像の3D画像が回転する最先端のホログラム。銀行券への採用は世界初。
   また、記番号について、現行の最大9桁から10桁への変更を予定しています。

 (2)ユニバーサルデザイン(券種間の識別性向上等)
   ・指の感触により識別できるマークの形状変更及び券種毎の配置変更
   ・額面数字の大型化(表・裏)
   ・「ホログラム」及び「すき入れ」位置を券種毎に変更
   などを予定しています。

(参考)現行券
券 種 表(肖像)
一万円券 福沢諭吉 鳳凰像
五千円券 樋口一葉 燕子花図
千円券 野口英世 富士山と桜
 (4)寸法
    縦、横ともに現行券と同じ寸法です。
券 種 寸  法
新一万円券 縦: 76ミリメートル 横:160ミリメートル
新五千円券 縦: 76ミリメートル 横:156ミリメートル
新 千円券 縦: 76ミリメートル 横:150ミリメートル

 

2.発行時期

 2024年度上期を目途。

 

新しい日本銀行券の肖像等について

 

1.新一万円券

表(肖像):渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)【1840~1931】
 第一国立銀行、東京株式取引所(現 東京証券取引所)、東京商法会議所(現 東京商工会議所)など生涯に約500もの企業の設立等に関わったといわれ、実業界で活躍。また、教育・社会事業・民間外交にも尽力。 

裏 :東京駅(丸の内駅舎) 辰野金吾設計、1914年竣工。「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた歴史的建造物。明治・大正期を代表する建築物の一つ。戦災で一部焼失、2012年復原工事完了。丸の内本屋は国の重要文化財指定(2003年)。

新紙幣

新紙幣

(注)ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定。
また、様式は所要の手続き等を経て、今後、告示で定めることとなる。

 

2.新五千円券

表(肖像):津田 梅子(つだ うめこ)【1864~1929】
 1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。

裏 :フジ(藤) 「フジ(藤)」は古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花。 

新紙幣

新紙幣

(注)ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定。
また、様式は所要の手続き等を経て、今後、告示で定めることとなる。

 

3.新千円券 

表(肖像):北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)【1853~1931】
 世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風血清療法を確立。 また、ペスト菌を発見。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。

裏 :富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 日本を代表する浮世絵。江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた作品でもある。

新紙幣

新紙幣

(注)ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定。
また、様式は所要の手続き等を経て、今後、告示で定めることとなる。

(出典:財務省)

 

 

渋沢栄一

新紙幣

天保11年2月13日(1840年3月16日)生まれ。昭和6年(1931年)11月11日没。

江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士、官僚、実業家。

第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。

 

 

津田梅子

新紙幣

元治元年12月3日(1864年12月31日)生まれ。昭和4年(1929年)8月16日)没。

日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者。

初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。

 

 

北里柴三郎

新紙幣

1853年1月29日(嘉永5年12月20日)生まれ。1931年(昭和6年)6月13日)没。

日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等旭日大綬章・男爵・医学博士。

私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。

「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。門下生らはドンネル先生との愛称で畏れられて、親しまれていた

 

  • 著者/Author

-法・歴史