ハリケーン(hurricane)の定義
アメリカ合衆国が熱帯低気圧の発生などの監視を担当している地域(北大西洋,北東太平洋,中部北太平洋)で,最大風速が 64kn(約 33m/s)以上の熱帯低気圧をいう。最大風速の強さにより,カテゴリ1から 5までの階級分けを行ない,最大風速が 34kn(約 17m/s)以上 64kn(約 33m/s)未満の熱帯低気圧は,トロピカル・サイクロン tropical cycloneと呼ばれる。2005年8月29日の早朝,アメリカのルイジアナ州に再上陸したハリケーン「カトリーナ」は,ルイジアナ州やミシシッピ州を中心にアメリカ史上最大級の自然災害をもたらした。
(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
ハリケーンの発生エリア
ハリケーンは、下記の地域で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速64ノット(約33メートル/s・約74マイル/h・約119キロメートル/h)以上のものを示す。
大西洋北部 | カリブ海・メキシコ湾を含む北大西洋 |
大西洋南部 | ほとんど発生しない |
太平洋北東部 | 西経140度より東の北太平洋 |
太平洋北西部 | 180度~西経140度の北太平洋 |
ハリケーンの語源
語源は、マヤ神話に登場する風・嵐・火などを司る創造神、フラカン(huracan・ウラカンとも表記)に由来する。
語源はマヤ語で「一つ脚(の者)」を意味する「Jun Raqan」から来ているとされ、イシュムカネーとイシュピヤコック、ククルカンとともに、3回にわたる人類の創造に関わっている。
人類に知恵がなく神をないがしろにしたために怒って暴風雨を巻き起こし、大洪水によって人類を滅ぼしてしまったこともある。また、改めてトウモロコシから創造した人間たちが神と同じような能力を持っていたので、フラカンはこれを好まず、人間の眼に息を吹きかけた。すると、人間の眼が曇り、地上の一部しか見えなくなった等の神話が残る。
ハリケーンの強さの定義
ハリケーンは、1分間の最大風速をもとに勢力分類されている。
分類 | 風速(knot) | 風速(mph) | 風速(m/s換算) |
---|---|---|---|
カテゴリー1 | 64 - 82 | 74 - 95 | 33 - 42 |
カテゴリー2 | 83 - 95 | 96 - 110 | 43 - 49 |
カテゴリー3 | 96 - 113 | 111 - 130 | 50 - 58 |
カテゴリー4 | 114 - 135 | 131 - 155 | 59 - 69 |
カテゴリー5 | 135以上 | 155以上 | 70以上 |
※シンプソン・スケール(Saffir-Simpson Hurricane Wind Scale )
※カテゴリー3を超えるハリケーンをMajor Hurricane(大型ハリケーン)と呼ぶ
ハリケーンの命名に関わる米国の気象機関
命名する機関
大西洋北部および太平洋北東部 | 米国海洋大気局国立ハリケーンセンター |
太平洋北中部 | 米国海洋大気局中部太平洋ハリケーンセンター |
米国海洋大気局 NOAA(上部機関)
アメリカ合衆国海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration)は、合衆国商務省配下の機関で海洋と大気に関する調査・研究を専門とする。
略称は、NOAA(ノア)。日本語圏では「局」と表記されることが多いが気象庁と同様に「庁」とする場合もある。
自然災害からより安全に人命や財産を保護すること、環境に対する理解を深めること、海洋資源の有効利用に向けた探査・開発を推進すること等を目的として、ニクソン大統領の提案により、1970年に設立。
本部はワシントンD.C.近郊のシルバースプリング。
NOAAの配下に、以下の4局、2部門がある。
アメリカ合衆国国立気象局 (National Weather Service; NWS)
アメリカ合衆国国立海洋局 (National Ocean Service; NOS)
アメリカ合衆国海洋漁業局 (National Marine Fisheries Service; NMFS)
アメリカ合衆国環境衛星データ情報局 (National Environmental Satellite, Data and Information Service; NESDIS)
海洋大気研究所 (Office of Oceanic and Atmospheric Research; OAR)
計画立案・統合部 (Office of Program Planning and Integration; PPI)
ハリケーンの観測・命名に関わるのは、アメリカ国立気象局配下の国立ハリケーンセンター(NHC)と、アメリカ気象局中部太平洋ハリケーンセンター(CPHC)の2組織である。
米気象局国立ハリケーンセンター NHC
アメリカ合衆国国立ハリケーンセンター(National Hurricane Center)は、北東太平洋および北大西洋で発生するハリケーンに関連する気象現象の追跡および予測業務を任務とするアメリカ国立気象局の一部門。
略称は、NHC。
所在地は、フロリダ州マイアミのフロリダ国際大学構内。
大西洋および太平洋のハリケーンシーズンの間は、ハリケーン専門家班 (Hurricane Specialists Unit) が北東太平洋および北大西洋海域の熱帯気象に関する概況を逐次発表している。
36時間以内にトロピカルストーム(熱帯低気圧のこと)やハリケーンが発生するような状況が予測された場合、メディアやNOAAウェザーラジオなどを通じて、注意勧告や警報を発表する。
NHCはアメリカ合衆国の一機関だが、世界気象機関(WMO・World Meteorological Organization・国連の専門機関のひとつ)はNHCを北大西洋と東太平洋におけるRSMC(地域特別気象中枢)に指定しているため、同海域で発生する熱帯低気圧に関する情報を米国内外に発信する情報センターとしての役割も担う。
不測の事態により、NHCの電力供給に支障が発生したり、何らかの理由で任務遂行が不可能な状況となった際には、中部太平洋ハリケーンセンターが北東太平洋を、水文気象予測センターが北大西洋における熱帯気象の概況把握・予報発表等の業務をそれぞれ分担し、対応する体制を敷いている。
米気象局中部太平洋ハリケーンセンター CPHC
アメリカ合衆国中部太平洋ハリケーンセンター(Central Paciffic Hurricane Center)は、アメリカ国立気象局配下の一部門。
略称は、CPHC。
所在地は、ハワイ州ホノルル。
太平洋北中部海域(西経140度から経度180度・国際日付変更線までの間の、赤道よりも北側の地域)で発生する熱帯低気圧やハリケーンに対する気象現象の追跡および予報、注意勧告や警報を発表する。
管轄海域のハリケーンシーズンは、6月1日から11月30日まで続くとされる。
気象庁との観測分掌 ハリケーンから台風へ
NHC、CPHC、そして日本の気象庁の観測分掌としては、下図のような区分となっている。
国際日付変更線である、経度180度線よりも東側の太平洋及び大西洋で発生したものがハリケーンである。
「ハリケーン」が、基準勢力を保持したまま経度180度線を越えて西側に移動したときに「越境台風」と呼称され、日本の気象庁の監視観測対象となる。
ハリケーンが越境台風となるのは珍しく、過去には1997年台風19号、2015年台風12号、直近では2018年8月14日にハリケーン・ヘクターが同日午前3時、経度180度線を越え気象庁の観測範囲内に入ったため、気象庁は台風12号とし監視観測下に置いた。
なお、ハリケーンが越境して台風となった際は、ハリケーンに付与された名称がそのまま引き継がれる。
-
台風17号 ハリケーンが経度180度線を越え気象庁の観測対象に 越境は3年ぶり 国際名ヘクター
目次 ハリケーン米国立ハリケーンセンター(NHC)が命名一時、カテゴリー4(上から2番目の勢力)まで発達180度経線を越え 気象庁の観測対象となり 台風17号へハリケーンの越境は3年ぶ ...
合同台風警報センター
最近になって、日本の天気予報や気象解説でNHCやCPHCの観測情報を引用、説明がなされる機会が増えてきている。
その中で、「台風の進路予測」に米国防総省の合同台風警報センターの情報が使われているのも、たびたび目にするようになった。これらは、テレビ放送各局や気象情報会社、気象予報士らがそれぞれの「予報」について特色を出すための工夫であろうと考えられるが、各国にあるさまざまな専門機関が収集・分析している気象情報を一般にわかりやすく提供することは良い傾向であると思う。
ただ、情報量と情報源が多くなり、情報そのものが混濁してしまい、複数の「予測」があいまいな状態で提示・提供されることは、誤解や憶測を招きやすく、解説者は言説に細心のの注意を払う必要性を感じる。気象情報は、場合によって、生命や財産に直接的に関与する。
さて、合同台風情報センター(Joint Typhoon Warning Center)は、米海軍と米空軍がハワイ州パール・ハーバー(真珠湾)海軍基地に所在する海軍太平洋気象海洋センターに共同設置した機関である。
略称は、JTWC。
本来的な主たる任務は、米国防総省配下のすべての部門・部署に気象と海洋に関する情報を提供することで、アメリカ合衆国の軍事活動を支える情報部門のひとつとなる。
任務内容としては、アメリカ国防総省とアメリカ合衆国およびミクロネシア地域住民の為に、北西太平洋地域、南太平洋地域、インド洋地域で発生する台風および熱帯低気圧について監視し、情報の提供と警報を発する任務を行っている。
現在は、世界各国の関係機関と連携し、航行する航空機・船舶の運行安全を保障するための活動も担っている。
設立の経緯
太平洋地域における台風警報センター設立のきっかけとなったのは、1944年12月18日のコブラ台風である。フィリピンの東の海上で発生したこの台風は、小規模ながらも強力で、790人が行方不明となるなど、1889年以来アメリカ軍が受けた熱帯低気圧の中で史上最も大きな被害をもたらした。この台風を経験した後に、カロリン諸島、マニラ、硫黄島、沖縄に気象観測所が設置された。データ調整を行うための新しい中核的な気象測候所がグアムおよびレイテに置かれた。 合同台風警報センターが最初に設立したのは1959年のことで、旧来よりグアム、ハワイ、フィリピンおよび日本にあった空軍施設と海軍施設を統合してグアム島ニミッツヒルを拠点とした。1962年11月、カレン台風によってフリート気象センターと合同台風警報センターが入っている建物が被災し、建物は破壊された。1965年に耐台風設計を施した新しい建物へ移転した。さらに、1995年の基地再編による統廃合により、2000年1月1日に真珠湾へと移転した。
(出典:ウィキペディア)
1999年より以前は、西太平洋で発生する台風の命名をJTWCが行っていたが、2000年以降、日本の気象庁に引き継がれ現在に至る。
-
【台風】2018年に発生した台風と名前 台風名称一覧(台風の番号の付け方と命名の方法)
平成31年・令和元年(2019年)の台風(発生日・台風番号・名称)につきましては、下記をご参照ください。 目次 台風の番号の付け方と命名の方法2018年に発生した台風台風 ...
ハリケーンの名前の付け方
大西洋のハリケーンの名称付与の法則
1953年以来、アトランティックの熱帯暴風雨は、ナショナル・ハリケーン・センターに由来するリストから名付けられた。
現在、世界気象機関の国際委員会による厳格な手続きを通じて維持管理され更新されている 。
下記の6つのリストは、6年ごとにローテーションされ、繰り返して使用される。つまり、2018年のリストは2024年に再び使用順序が訪れることになる。
発生したハリケーンが生命や財産に甚大な被害をもたらした記録的な被害となった場合、世界気象機関(WMO)の年次会合において、当該のハリケーン名がリストから抹消される。ハリケーン・カトリーナなどが記憶に新しい。
リストから抹消された名称は、別の名称が選定され補完される。
別の名称が補完される前にハリケーンが形成された場合、当該の日付に基づいて、リスト内の次の名称が使用される。例えば、12月末にハリケーンの発生があった場合は前年のリストから、1月以降の発生については当該年のリストから命名される。ハリケーンの監視にシーズンという概念があることに由来する。
1シーズン中に、大西洋で21個以上のハリケーンが発生した場合にはギリシャ文字列が使用される。
以上の定義は、太平洋北東部で発生したハリケーンについても同様である。
大西洋ハリケーンの名称リスト
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
Alberto Beryl Chris Debby Ernesto Florence Gordon Helene Isaac Joyce Kirk Leslie Michael Nadine Oscar Patty Rafael Sara Tony Valerie William | Andrea Barry Chantal Dorian Erin Fernand Gabrielle Humberto Imelda Jerry Karen Lorenzo Melissa Nestor Olga Pablo Rebekah Sebastien Tanya Van Wendy | Arthur Bertha Cristobal Dolly Edouard Fay Gonzalo Hanna Isaias Josephine Kyle Laura Marco Nana Omar Paulette Rene Sally Teddy Vicky Wilfred | Ana Bill Claudette Danny Elsa Fred Grace Henri Ida Julian Kate Larry Mindy Nicholas Odette Peter Rose Sam Teresa Victor Wanda | Alex Bonnie Colin Danielle Earl Fiona Gaston Hermine Ian Julia Karl Lisa Martin Nicole Owen Paula Richard Shary Tobias Virginie Walter | Arlene Bret Cindy Don Emily Franklin Gert Harold Idalia Jose Katia Lee Margot Nigel Ophelia Philippe Rina Sean Tammy Vince Whitney |
太平洋北東部ハリケーンの名称リスト
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
Aletta Bud Carlotta Daniel Emilia Fabio Gilma Hector Ileana John Kristy Lane Miriam Norman Olivia Paul Rosa Sergio Tara Vicente Willa Xavier Yolanda Zeke | Alvin Barbara Cosme Dalila Erick Flossie Gil Henriette Ivo Juliette Kiko Lorena Mario Narda Octave Priscilla Raymond Sonia Tico Velma Wallis Xina York Zelda | Amanda Boris Cristina Douglas Elida Fausto Genevieve Hernan Iselle Julio Karina Lowell Marie Norbert Odalys Polo Rachel Simon Trudy Vance Winnie Xavier Yolanda Zeke | Andres Blanca Carlos Dolores Enrique Felicia Guillermo Hilda Ignacio Jimena Kevin Linda Marty Nora Olaf Pamela Rick Sandra Terry Vivian Waldo Xina York Zelda | Agatha Blas Celia Darby Estelle Frank Georgette Howard Ivette Javier Kay Lester Madeline Newton Orlene Paine Roslyn Seymour Tina Virgil Winifred Xavier Yolanda Zeke | Adrian Beatriz Calvin Dora Eugene Fernanda Greg Hilary Irwin Jova Kenneth Lidia Max Norma Otis Pilar Ramon Selma Todd Veronica Wiley Xina York Zelda |
太平洋北中部ハリケーンの名称リスト
List 1 | List 2 | List 3 | List 4 |
---|---|---|---|
Akoni Ema Hone Iona Keli Lala Moke Nolo Olana Pena Ulana Wale | Aka Ekeka Hene Iolana Keoni Lino Mele Nona Oliwa Pama Upana Wene | Alika Ele Huko Iopa Kika Lana Maka Neki Omeka Pewa Unala Wali | Ana Ela Halola Iune Kilo Loke Malia Niala Oho Pali Ulika |
太平洋北中部のハリケーン名は、年次(シーズン)毎にリストが遷移する方式ではなく、名称を順次使用する。
CPHCによると、2018年8月現在、最後に使用された名前はList4の「Pali」。次に当該エリアで発生したハリケーンの名称は「Ulika」となり、Ulikaの次はKist1に戻り「Akoni」から順を追って命名される。
なお、CPHCの管轄区域で発生したハリケーン名称には伝統的なハワイの名前が使われている。
関連リンク
米国海洋大気局 NOAA
U.S. Department of Commerce 続きを見るHomepage | National Oceanic and Atmospheric Administration
米国国立ハリケーンセンター 続きを見るNational Hurricane Center
中部太平洋ハリケーンセンター 続きを見るhttp://www.prh.noaa.gov/cphc/
合同台風情報センター 続きを見る
-
台風の定義 大きさと強さの分類・勢力の表現
目次 台風の定義台風とされるための位置サイクロンとハリケーン熱帯低気圧台風とされるための勢力地域特別気象中枢日本国気象庁台風の階級強さの分類大きさの分類強風域暴風域台風の勢力の表現玄倉 ...