チェーン規制とは
道路積雪・凍結時のタイヤチェーンと冬タイヤ等の都道府県別規制・規則
高速道路や一般道において、降雪時に行われる「チェーン規制」は、いわゆる夏タイヤと呼ばれる「通常のタイヤ」を装着しているクルマを対象にしています。
「通常のタイヤを装着しているクルマは、駆動輪にチェーンを装着しない場合通行を禁ずる」という意味合いで、スタッドレスなどの冬用タイヤを4輪すべてに装着していれば、チェーン規制中の道路でもチェーンを装着せずに通行は可能、というのが原則といわれています。
国土交通省「チェーン規制に関する命令の一部を改正」
「チェーン規制」という言葉はかつては、スタッドレスタイヤを履くなどすべり止め対策が講じてあればタイヤチェーンを装着していなくても通行可能、という意味で運用されていた。
しかし2018年12月に国土交通省・警察庁の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の一部が改正にされ、言葉の定義が変更された。
以後は、「タイヤチェーンが必須な規制」という意味となったのだ。
つまり、スタッドレスタイヤを履いていても、それにチェーンを巻かないと規制区間を通行できない。
このように変更されたその狙いは以下のとおりだ。
国交省の説明によると「大雪時に通行止めを実施する場合でも、チェーン規制を実施しタイヤチェーンを着けていれば通行できるようにすることで、これまでより積雪による通行止め時間を短くすることを目指す」とのことだ。
チェーンの種類については特に決まりはない。基本的に「自動車用品店などで販売されているものであれば問題ない」とされている。ただし薬剤を吹き付けるタイプのものは不可だ。そしてチェーンは駆動輪にのみ巻けば良い。(RESPONSE)
チェーン規制の表示は統一されていない
チェーン規制が実施されているときは、道路上の規制表示板に「何らかの表示」が行われますが、この文言は管轄地域の警察本部が決めているもので、全国統一の表記・表現がないために、「チェーン規制」ではなく、「チェーン装着」や「スベリ止め必要」など地域によって様々な表現が用いられています。
地元など、同一の警察本部管内を走行しているのであれば混乱はないものの、県境を越えて車を走らせたりする場合など「チェーンがいるのか、いらないのか」「スタッドレスなら走っていいのか」など、長距離を走るプロのトラックドライバーや警察・道路関係者ではない一般の人々にとっては、とてもわかりずらいと指摘する関係者もいます。
しかし、これらの「規制」は、地域の特性に即して管轄する警察本部が策定する現行の制度下では、国土交通省や警察庁など中央省庁が指示または法制化しなければ統一は難しいとされています。
-
タイヤチェーン装着義務化 国道と高速道路で実施 概要と実施路線
平成30年度チェーン規制・義務化 国道6カ所 高速7カ所 本題の前に、私はスパイクタイ …
冬タイヤという表現
ひと口に「冬タイヤ」と言っても、さまざまな種類が存在します。
スノータイヤも、スタッドレスタイヤも、大型四輪駆動車(4WD)のマッド&スノータイヤも、「冬用タイヤ」として解釈されています。
スタッドレスは積雪・圧雪・凍結のすべての「冬の路面」に対応するように作られているタイヤであるのに対して、スノータイヤやマッド&スノータイヤはゴムの材質が夏タイヤと同等または近いもので、国土交通省により「豪雪地帯」指定されていない平野部の「たまに降る少ない雪」程度の積雪に対応する程度で、積雪量や凍結状態によってはタイヤチェーンなどの補助具が必要となる場合があります。
スタッドレスタイヤであっても通行不可
スタッドレスタイヤさえ履いていれば問題ないかというと、そうでもありません。
冬タイヤだけでは走破困難な道路状況の場合は、冬タイヤを全輪に履いていてもチェーン装着が義務付けられる「チェーン装着車以外通行禁止」という規制が行われることもあります。
北海道や東北の気温が低く積雪も多い地域では、「冬タイヤ」=「スタッドレスタイヤ」という感覚が定着していますが、そうではない地域では「冬タイヤ」=「スタッドレスタイヤに限らない」という捉え方があるようです。
この「チェーン装着車以外通行禁止」という規制の場合、スタッドレスタイヤを全輪に装着していても、タイヤチェーンを取り付けていなければ走行は原則できません。
高速で「チェーン装着車以外通行禁止」
雪国の高速道路では、「チェーン装着車以外通行禁止」は、見かけません。ICの電光掲示板には、「冬タイヤ装着」や「スタッドレスタイヤ装着」と表示されています。また、冬が近くなると「早めにスタッドレスタイヤへの交換を」などの表示が出されます。
例えば、NEXCO中日本では、
冬の高速道路を安全に走行していただくために、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)またはタイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着しないと走行できないのが冬用タイヤ規制です。冬用タイヤ規制を行っている場合は、四輪駆動車でも冬用タイヤまたはタイヤチェーンを装着していない車は走行できません。
※装着が必要な装置は、各都道府県によって異なります。
-
- チェーン規制
- 大雪特別警報や「大雪に対する緊急発表」が出されるような異例の大雪の時におこなわれることがあります。スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤを履いていたとしても、タイヤチェーンを装着しなければ走行できません。
※NEXCO中日本が管理する高速道路で「チェーン規制」がおこなわれる区間は、中央道の「飯田山本IC~園原IC」、「須玉IC~長坂IC」、北陸道の「丸岡IC~加賀IC」、「木之本IC~今庄IC」の4か所です。
※「チェーン規制」の際は、規制区間の手前でタイヤチェーンの携行および装着状況の確認をおこないます。
※タイヤチェーンは駆動輪への装着が基本です。トレーラーの場合は、駆動輪と、牽引車の一番後ろの車輪にも装着してください。
と、「スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤを履いていたとしても、タイヤチェーンを装着しなければ走行できません。」と表記されています。これは、2018年の「チェーン規制に関する命令の一部を改正・国土交通省」によるものです。
都道府県による違い
積雪や凍結時の通行規制は、都道府県ごとに内容が異なります。
例えば、
北海道
積雪し、又は凍結している道路において、自動車若しくは原動機付自転車を運転するときは、スノータイヤ を全車輪に装着し、又はタイヤ・チェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること
東京都
積雪または凍結により、明らかに滑ると認められる状態の道路で、クルマ、または原付き自転車(原付きバイク)を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等して、滑り止めの措置をすること
岩手県
積雪し、又は凍結している道路において、駆動輪(他の車両を牽引する場合にあっては、被牽引車の最後部 の軸輪を含む。)の全てのタイヤに鎖を取り付けること、雪路用タイヤ(雪路用タイヤとして製作されたもので接地面の突起部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に取り付けることその他の滑り止めの方法を講じないで自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転しないこと
と、それぞれ表現に違いがあります。
冬タイヤを装着していることが前提となっている考え方と、夏タイヤを装着していることが前提となっている考えの二通りがあることがわかります。
この前提の違いも、2018年の「タイヤチェーン装着規制の標識に関するパブリックコメント」の発表で、さまざまな見解や不満が現れたことの一因と言われています。
都道府県道路交通法施行細則 又は 道路交通規則における積雪、凍結時の防滑措置・抜粋(2022年8月現在)
積雪又は凍結した路面では、冬用タイヤの装着等いわゆる防滑措置の義務が都道府県道路交通法施行細則又は道路交通規則(運転者の遵守事項)によって規定されています。(沖縄県を除く)
違反行為は、反則金の適用となります。(大型:7千円、普通:6千円、自動二輪:6千円、原付車:5千円)
北海道:道路交通法施行細則 第12条第2号
積雪し、又は凍結している道路において、自動車若しくは原動機付自転車を運転するときは、スノータイヤを全車輪に装着し、又はタイヤ・チェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。
青森県:青森県道路交通規則 第16条第1号
積雪又は凍結のため、すべるおそれのある道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、次のいずれかに該当するものであること。
イ 駆動輪(他の車両を牽引するものにあっては、被牽引車の最後軸輪を含む。)の全タイヤに鎖その他のすべり止めの装置を取り付けること。
ロ 全車輪に、すべり止めの性能を有する雪路用タイヤを取り付けること。
岩手県:岩手県道路交通法施行細則 第14条第6号
積雪し、又は凍結している道路において、駆動輪(他の車両を牽引する場合にあっては、被牽引車の最後部の軸輪を含む。)の全てのタイヤに鎖を取り付けること、雪路用タイヤ(雪路用タイヤとして製作されたもので接地面の突起部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に取り付けることその他の滑り止めの方法を講じないで自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転しないこと。
宮城県:宮城県道路交通規則 第14条第1号
積雪又は凍結のため、滑るおそれのある道路において、タイヤに鎖又は全車輪に滑り止めの性能を有するタイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を取り付けるなど滑り止めの方法を講じないで、三輪以上の自動車(側車付きの二輪の自動車及び小型特殊自動車を除く。)を運転しないこと。
秋田県:秋田県道路交通法施行細則 第11条第5号
積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において、自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転するときは、全車輪に滑り止めの性能を有するタイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)又は鎖を取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。この場合において、被けん引車は、そのけん引する自動車の一部とみなす。
山形県:山形県道路交通規則 第15条第1号
積雪又は凍結のため、滑るおそれのある道路において自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤ・チェーンを取り付け、又は全輪にスノータイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。
福島県:福島県道路交通規則 第11条第1号
積雪又は凍結している道路において、駆動輪(他の車両に牽引される車両にあつては後輪)にタイヤチエーン又は全輪にスノータイヤ(接地面の突出部の摩耗が50パーセント以下のものに限る。)を取りつける等すべり止めの措置を講じないで自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転しないこと。
東京都:東京都道路交通規則 第8条第6号
積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。
茨城県:茨城県道路交通法施行細則 第13条第4号
積雪又は凍結している道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、雪路用タイヤを用い、又はタイヤにチェーンを取り付けるなど滑り止めの装置を講ずること。
栃木県:栃木県道路交通法施行細則 第13条第2号
積雪又は凍結のためすべるおそれのある道路で自動車(二輪の自動車を除く。)を運転するときは、タイヤーに鎖を巻く等すべり防止の措置を講ずること。
群馬県:群馬県道路交通法施行細則 第25条第9号
積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、前又は後の駆動輪のタイヤに鎖等の滑り止め装置を施し、又は雪路用タイヤを用いること。
埼玉県:埼玉県道路交通法施行細則 第10条第9号
積雪又は凍結によりすべるおそれがあると認められる道路において、自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。)を運転するときは、駆動輪にタイヤチエーンを取り付ける等すべり止めの措置を講ずること。
千葉県:千葉県道路交通法施行細則 第9条第6号
積雪又は凍結によりすべるおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤ・チエンをとりつける等すべり止めの措置を講ずること。
神奈川県:神奈川県道路交通法施行細則 第11条第1号
3輪以上の自動車が積雪の場所を通行するときは、タイヤに鎖を巻き、又は特殊タイヤを用いる等して、滑るおそれのないようにすること。
新潟県:新潟県道路交通法施行細則 第12条第1号
積雪又は凍結のため、すべるおそれのある道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、次のいずれかに該当するすべり止めの措置を講ずること。
イ 前又は後の駆動輪のタイヤに鎖等を取り付けること。この場合において、他の車両をけん引するときは、被けん引車の最後軸輪にも鎖等を取り付けること。
ロ 全車輪に、すべり止めの性能を有する雪路用タイヤを取り付けること。
山梨県:山梨県道路交通法施行細則 第10条第2号
積雪又は凍結している道路においては、タイヤチェーン又はスノータイヤを取り付けるなど有効なすべり止めの措置を講じないで車両(軽車両を除く。)を運転しないこと。
長野県:長野県道路交通法施行細則 第14条第2号
積雪又は凍結している道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤ・チェーン又は防滑タイヤ(滑り止めの性能を有するタイヤをいう。以下この号において同じ。)を用いる等滑り止めの処置を講ずること。この場合、タイヤ・チェーンを用いるときは両側の後輪(前輪駆動により走行するものは前輪)、防滑タイヤを用いるときは全輪とすること。
静岡県:静岡県道路交通法施行細則 第9条第1号
自動車(二輪のものを除く。)は、積雪又は凍結している道路を通行するときは、タイヤーに鎖を巻くか、又は雪上用タイヤーを用いる等して、すべり止めの措置を講ずること。
富山県:富山県道路交通法施行細則 第17条第3号
積雪又は凍結している道路において、車両(軽車両を除く。)を運転するときは、タイヤチェーン又は滑り止め用特殊タイヤを取りつけるなど、路面の状況に応じ有効な滑り止め装置を講ずること。ただし、タイヤチェーンについては、前車輪又は後車輪に取りつければ足りる。
石川県:石川県道路交通法施行細則 第12条第1号
積雪又は凍結している道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、雪道用タイヤ(滑り止め性能を有する雪道用タイヤで接地面の突出部が五十パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に装着し、又はタイヤチェーン等を駆動輪(すべての車輪が駆動するものにあつては、前軸輪又は後軸輪)及び被けん引車の最後部の軸輪に取り付けて滑り止めの措置を講ずること。
福井県:福井県道路交通法施行細則 第16条第2号
積雪または凍結している道路において、自動車または原動機付自転車を運転するときは、雪道用タイヤ(滑り止めの性能を有する雪道用のタイヤで接地面の突出部が五十パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に装着し、またはタイヤチェーン等を駆動輪(他の車両をけん引するものにあつては、被けん引車の最後部の軸輪を含む。)の全タイヤ(全車輪が駆動するものにあつては、前輪または後輪のいずれかの全タイヤ)に取り付けて滑り止めの措置を講ずること。
岐阜県:岐阜県道路交通法施行規則 第12条第4号
積雪又は凍結している道路において、自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤにチエンを取り付ける等すべり止めの措置を講ずること。
愛知県:愛知県道路交通法施行細則 第7条第5号
積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤ・チェーンを取り付ける等滑止めの措置を講ずること。
三重県:三重県道路交通法施行細則 第16条第5号
積雪又は凍結している道路においては、タイヤチエン、スノータイヤその他の有効なすべり止めの措置を講じないで自動車(二輪の自動車を除く。)を運転しないこと。
滋賀県:滋賀県道路交通法施行細則 第14条第1号
積雪または凍結している道路において、自動車(二輪の自動車を除く。)を運転するときは、タイヤ・チェーン等をとりつけ、すべり止めの措置を講ずること。
京都府:京都府道路交通規則 第12条第5号
積雪又は凍結している道路において、自動車(2輪のものを除く。)を運転するときは、滑り止めの措置としてタイヤ・チェーン、スノータイヤ(凍結している道路を除く。)等を使用すること。
大阪府:大阪府道路交通規則 第13条第7号
積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。
兵庫県:兵庫県道路交通法施行細則 第9条第3号
積雪又は凍結している道路において、自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転するときは、スノー・タイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に装着し、又はタイヤ・チエンを取り付ける等効果的な滑り止めの措置を講ずること。
奈良県:奈良県道路交通法施行細則 第15条第3号
積雪または凍結している道路において、自動車(二輪を除く。)を運転するときは、タイヤチエーンを取り付け又は雪路用タイヤ(雪路用タイヤとして作られたもので、接地面の突出部が摩耗していないものに限る。)を取り付ける等すべり止めの措置を講ずること。
和歌山県:和歌山県道路交通法施行細則 第12条第2号
積雪又は凍結している道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、スノータイヤ、スタッドレスタイヤ又はタイヤチェーンを取り付けるなどすべり止めの措置を講じること。
鳥取県:鳥取県道路交通法施行細則 第9条第22項第1号
積雪又は凍結の状態にある道路において自動車を運転するときは、全車輪にスノータイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を装着し、又は駆動輪にタイヤチェーンを取り付ける等自動車のすべり止めに効果のある措置を講ずること。
島根県:島根県道路交通法施行細則 第15条第4号
積雪又は凍結している道路において自動車(小型特殊自動車及びキャタピラを有する車両を除く。)及び原動機付自転車を運転するときは、全車輪にスノータイヤ(効果限界線以上に磨滅していないものに限る。)又は駆動輪にタイヤチェンを取付ける等有効な滑り止め措置を講ずること。
岡山県:岡山県道路交通法施行細則 第10条第2号
積雪又は凍結している道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときはタイヤチエン等のすべり止めに効果のある装置を備え付けること。ただし、凍結時においてはスノータイヤは使用しないこと。
広島県:広島県道路交通法施行細則 第10条第2号
積雪又は凍結している道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、駆動輪にタイヤチェーンを取り付け、又は全車輪にスタッドレスタイヤ若しくはスノータイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を装着する等路面の状況に応じ効果的な滑り止めの措置を講ずること。
山口県:山口県道路交通規則 第11条第4号
積雪し、又は凍結している道路において、滑り止めに効果のあるタイヤ・チエン、スノータイヤ等を取り付けないで自動車(二輪のものを除く。)を運転しないこと。
香川県:道路交通法施行細則 第20条第3号
積雪し、又は凍結している道路において、自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。)を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講じること。
徳島県:徳島県道路交通法施行細則 第14条第3号
積雪又は凍結している道路において、自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。)を運転するときは、タイヤにタイヤチエンを取り付け、又はスノータイヤを用いる等滑べり止めの措置を講ずること。
愛媛県:愛媛県道路交通規則 第12条第2号
積雪し、又は凍結している道路において自動車を運転するときは、タイヤチェン、スノータイヤ等すべり止めに効果のある装置を備え付けること。
高知県:高知県道路交通法施行細則 第11条第5号
積雪又は凍結をしている道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤチエン又はスノータイヤを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。
福岡県:福岡県道路交通法施行細則 第14条第6号
積雪又は凍結をしている道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、滑り止めに必要な措置を講ずること。
佐賀県:佐賀県道路交通法施行細則 第11条第1号
積雪又は凍結している道路において、自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤ・チェーン又はスノー・タイヤをとりつける等すべり止めの措置を講ずること。
長崎県:長崎県道路交通法施行細則 第14条第1号
積雪及び凍結している道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーン、スノータイヤ等を取り付けて滑り止めの措置を講ずること。
熊本県:熊本県道路交通規則 第11条第6号
積雪又は凍結している道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、雪路タイヤ等を使用するか、タイヤチェーンをとりつけるなどすべり止めの措置を講ずること。
大分県:大分県道路交通法施行細則 第14条第2号
積雪又は凍結している道路において自動車を運転するときは、タイヤチェーン又はスノータイヤを取り付けるなど有効な滑り止めの措置を講ずること。
宮崎県:宮崎県道路交通法施行細則 第12条第1号
積雪又は凍結している道路において、自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤチェーン、スノータイヤ等を取り付けるなど、滑り止めの措置を講ずること。
鹿児島県:鹿児島県道路交通法施行細則 第12条第4号
積雪又は凍結して滑るおそれのある道路において、自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、タイヤ・チエン又はスノータイヤを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。
タイヤチェーン装着義務化路線 高速・国道|法令と罰則
関連ニュース
「車の立ち往生など」直轄国道11か所 うち9か所でノーマルタイヤ車が絡む 中国地方整備局管内|2022年12月19日
中国地方整備局は、17日からの降雪で、直轄国道において11か所で立ち往生車両などの事象がおきたと発表しました。このうち、9か所がノーマルタイヤ装着車両の絡む内容だったと明らかにしています。
中国地方整備局は「道路の積雪や凍結により、ノーマルタイヤを装着した車両が立ち往生して、深刻な交通渋滞や通行止めを引き起こしている」と十分な対策をとるよう呼びかけています。
※ノーマルタイヤを起因としたもの
12/17
午後8時ごろ 島根県飯南町 2か所※
午後10時ごろ 島根県雲南市※
12/18
午前2時ごろ 鳥取県湯梨浜町※
午後2時ごろ 広島県庄原市
午後6時ごろ 広島県庄原市※
午後7時ごろ 広島県三次市※
午後8時ごろ 鳥取市※
午後10時ごろ 鳥取県大山町
午後10時ごろ 鳥取県飯南町※
12/19
午前8時ごろ 広島市安佐北区※
(中国放送202212191614)
多くが「ノーマルタイヤ」…雪の国道で「立ち往生」相次ぐ 積雪、凍結した道路で滑り止めの措置を取らない運転は法令違反|2022年12月19日
17日から断続的に降り続いた雪により、山陰両県の国直轄国道でも車の立ち往生が7件発生し、うち6件の車はノーマルタイヤでした。
国土交通省中国地方整備局のまとめによりますと、17日の夜に島根県雲南市と飯南町の国道54号で、相次いで普通車による3件の立ち往生が発生しました。
日付が変わって18日には鳥取県湯梨浜町と鳥取市の山陰道で普通車が立ち往生したほか、飯南町の国道54号で普通トラックが立ち往生し、これらは全てノーマルタイヤでした。
国交省は、ノーマルタイヤの車による立ち往生が発端になって深刻な交通渋滞や通行止めを引き起こしているとして、積雪、凍結した道路で滑り止めの措置を取らない運転は法令違反であり、冬用タイヤやタイヤチェーンを装着するよう呼び掛けています。(山陰放送202212191825)
author:Akira.S Unavailable Press Japan