令和2年年度(2020年)における「チェーン規制義務化路線」の追加路線は、12月1日現在、発表されていません。
現在施行されている対象路線は、下部をご参照ください。
国土交通省が追加路線を発表した場合、このページに追記します。
令和元年度(2019年)における「チェーン規制義務化路線」の追加路線は、10月14日現在、発表されていません。
チェーン規制に関する命令の一部を改正・国土交通省
冬期道路交通確保対策検討委員会において、大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべき旨が示されたことを踏まえ、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和35年総理府・建設省令第3号)の一部を改正し、本日、公布・施行しました。
2018年12月14日 国土交通省発表
内閣府
国土交通省令第五号
道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第四十五条第二項及び道路交通法(昭和三十五年法律第百 五号)第四条第五項の規定に基づき、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する 命令を次のように定める。
平成三十年十二月十四日 内閣総理大臣 安倍 晋三
国土交通大臣 石井 啓一
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令
罰則
6か月以下の懲役または30万円以下の科料(罰金)
※チェーンを着けずに対象区間を走行し、国土交通省が告発した場合、6か月以下の懲役か30万円以下の罰金が科される可能性があります。
国土交通省は「規制に違反する車が出ないように取り組みたい」と話しています。
-
-
都道府県別 道路積雪・凍結時のタイヤチェーン・スタッドレスタイヤ等の規制・規則 - unavailable days
チェーン規制とは高速道路や一般道において、降雪時に行われる「チェーン規制」は、いわゆる夏タイヤと呼ばれる「通常のタイヤ」を装着しているクルマを対象にしている。「通常のタイヤを装着しているクルマは、駆動
続きを見る
チェーン規制実施手順
大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があるときに行います。
(平成29年度では、大雪特別警報の発令事例はなく、大雪に対する緊急発表は3回行っています。)
大雪時に通行止めを実施する場合でも、チェーン規制を実施し、タイヤチェーンを着けていれば通行できるようにすることで、これまでより積雪による通行止め時間を短くすることを目指します。

チェーン規制の運用イメージ
チェーン規制実施対象道路の選定
急な上り下りがある峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所の中で、タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めが解除されるまで待機できる場所がある区間で実施します。
なお、チェーン規制時には、規制区間の手前でタイヤチェーン装着状況の確認を行います。

チェーン規制区間イメージ
規制対象・車両の種類と装備
スタッドレスタイヤ装着だけでは通行不可
スタッドレスタイヤを着けている自動車であっても、大雪時には立ち往生することがあります。
そのため、今回のチェーン規制では、スタッドレスタイヤを着けていても、タイヤチェーンをしていない自動車はチェーン規制中に通ることはできません。
四輪駆動車(4WD)も規制の対象
大雪の時の峠などでは、4WD車両は重量が大きいため、下り坂で急ブレーキをかけた時に、止まるまでの距離が長くなることから、チェーン規制中はタイヤチェーンを着けていないと通ることはできません。
装着の必要な車輪と対応チェーンの種類
タイヤチェーンを装着する車輪

駆動輪への装着が原則
チェーン規制に対応するチェーンの種類
国土交通省がチェーン規制時に通行可能とするタイヤチェーンは以下の通り。
タイヤチェーンは、様々な種類の製品が販売されています。チェーン規制中に通ることのできるタイヤチェーンは、 自動車用品店などで販売されているものであれば問題ありません。ただし、スプレーのように薬剤を吹き付けるタイプのものでは チェーン規制中に通ることはできません。
【参考:道路運送車両の保安基準】(走行装置等)第9条第4項
タイヤ・チェーン等は走行装置に確実に取り付けることができ、かつ、安全な運行を確保することができるものでなければならない。
参考:タイヤチェーンの種類
(1)金属チェーンタイプ : 金属製のチェーンやワイヤーの製品
(2)ウレタン&ゴムチェーンタイプ : ゴムなどの樹脂製の製品
(3)布製カバータイプ : アラミドなどの特殊繊維製の製品
チェーン規制の発表
国土交通省の「大雪に関する緊急発表」、気象庁の「大雪特別警報」が発表される場合で、異例の大雪が想定される時
※「大雪に関する緊急発表」は、昨年度は3回発表されるなど、年に数回
※「大雪特別警報」は、制度が導入された5年前からまだ発表されたことはない
異例の降雪が想定された場合、道路を管理する国土交通省や高速道路会社が、区間の手前に「タイヤチェーンを取り付けていない車の通行止め」を示す規制標識を設置
規制標識は、新たに作られた直径60センチの円形の標識
この標識が設置されている間は、規制継続とする
国道の場合はチェーンの着脱場所や道の駅などで、高速道路の場合はサービスエリアやパーキングエリアなどに、通行車両車を誘導
チェーンを着けていない車は、その場で装着するか、装着できない(チェーンを所持していない)場合は、当該場所から先への通行は不可(来た道を戻る)
国土交通省は、大雪が予想される2~3日前よりチェーン規制や通行止め実施の可能性がある旨について事前広報を行い、不要不急の外出を控えることや広域迂回、並びに物流車両の運行計画の見直しなどについて、地域住民や道路利用者に周知するとしている
平成30年度チェーン規制実施路線図・広域

平成30年度チェーン規制調整箇所
直轄国道・現時点での調整箇所について
都道府県 | 路線番号 | 箇所名 | 区間 | 延長(km) |
山形県 | 112 | 月山道路 | 西川町志津〜鶴岡市上名川 | 27 |
山梨県 静岡県 |
138 | 山中湖・須走 | 山梨県山中湖村平野〜静岡県小山町須走字御登口 | 9 |
新潟県 | 7 | 大須戸〜上大鳥 | 村上市大須戸〜村上市上大鳥 | 16 |
福井県 | 8 | 石川県境〜坂井市 | あわら市熊坂〜あわら市笹岡 | 4 |
広島県 島根県 |
54 | 赤名峠 | 広島県三次市布野町上布野〜島根県飯南町上赤名 | 12 |
愛媛県 | 56 | 鳥坂峠 | 西予市宇和町〜大洲市松尾 | 7 |
高速道路・現時点での調整箇所について
都道府県 | 路線番号 | 道路名 | 区間 | 延長(km) |
新潟県 長野県 |
E18 | 上信越 | 信濃町IC〜新井PA | 25 |
山梨県 | E20 | 中央道 | 須玉IC〜長坂IC | 9 |
長野県 | E19 | 中央道 | 飯田山本IC〜園原IC | 10 |
石川県 福井県 |
E8 | 北陸道 | 丸岡IC〜加賀IC | 18 |
福井県 滋賀県 |
E8 | 北陸道 | 木之本IC〜今庄IC | 45 |
岡山県 鳥取県 |
E73 | 米子道 | 湯原IC〜江府IC | 34 |
広島県 島根県 |
E74 | 浜田道 | 大朝IC〜旭IC | 27 |
(国土交通省提供)
タイヤチェーン義務化までの経緯
タイヤチェーン装着義務化 国道と高速道路で実施 概要と実施路線
-
-
新型コロナウイルス関連特設・気象と自然災害・ニュースと速報 - unavailable days
新型コロナウイルス関連特設・気象と自然災害・ニュースと速報
続きを見る