最終更新日 2025年8月5日 17:41 The Unavailable Japan
夏の甲子園は、8月5日(火)に開幕します。第107回となる夏の高校野球・全国高等学校野球選手権大会は、全国の都道府県を代表する49校(北海道2校・東京2校)が18日間にわたって盛夏の中、熱戦を繰り広げます。
戦後80年となる今年は、大会第11日目に8月15日の終戦記念日を迎えます。夏の甲子園は、戦争の影響で1941年から45年までの5年間、中止されました。最近では、2020年に新型コロナウイルスのため中止されています。高校球児が安心して野球に打ち込める日々が続くことを願います。
-
-
夏の甲子園2025 試合結果と日程|第107回全国高等学校野球選手権大会
夏の甲子園2025第107回全国高等学校野球選手権大会が8月5日(火)開幕しました。今大会から、史上 ...
unavailable.jp
夏の甲子園歴代優勝校・準優勝校と対戦スコア
| 回 | 年 | 優勝 | スコア | 準優勝 |
|---|---|---|---|---|
| 106 | 2024 | 京都国際 (京都) |
2-1 | 関東一 (東東京) |
| 105 | 2023 | 慶応 (神奈川) |
8-2 | 仙台育英 (宮城) |
| 104 | 2022 | 仙台育英 (宮城) |
8-1 | 下関国際 (山口) |
| 103 | 2021 | 智弁和歌山 (和歌山) |
9-2 | 智弁学園 (奈良) |
| 102 | 2020 | 中止 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響による |
||
| 101 | 2019 | 履正社 (大阪) |
5-3 | 星稜 (石川) |
| 100 | 2018 | 大阪桐蔭 (北大阪) |
13-2 | 金足農 (秋田) |
| 99 | 2017 | 花咲徳栄 (埼玉) |
14-4 | 広陵 (広島) |
| 98 | 2016 | 作新学院 (栃木) |
7-1 | 北海 (南北海道) |
| 97 | 2015 | 東海大相模 (神奈川) |
10-6 | 仙台育英 (宮城) |
| 96 | 2014 | 大阪桐蔭 (大阪) |
4-3 | 三重 (三重) |
| 95 | 2013 | 前橋育英 (群馬) |
4-3 | 延岡学園 (宮崎) |
| 94 | 2012 | 大阪桐蔭 (大阪) |
3-0 | 光星学院 (青森) |
| 93 | 2011 | 日大三 (西東京) |
11-0 | 光星学院 (青森) |
| 92 | 2010 | 興南 (沖縄) |
13-1 | 東海大相模 (神奈川) |
| 91 | 2009 | 中京大中京 (愛知) |
10-9 | 日本文理 (新潟) |
| 90 | 2008 | 大阪桐蔭 (北大阪) |
17-0 | 常葉菊川 (静岡) |
| 89 | 2007 | 佐賀北 (佐賀) |
5-4 | 広陵 (広島) |
| 88 | 2006 | 早稲田実 (西東京) |
1-1 4-3(再試合) |
駒大苫小牧 (南北海道) |
| 87 | 2005 | 駒大苫小牧 (南北海道) |
5-3 | 京都外大西 (京都) |
| 86 | 2004 | 駒大苫小牧 (南北海道) |
13-10 | 済美 (愛媛) |
| 85 | 2003 | 常総学院 (茨城) |
4-2 | 東北 (宮城) |
| 84 | 2002 | 明徳義塾 (高知) |
7-2 | 智弁和歌山 (和歌山) |
| 83 | 2001 | 日大三 (西東京) |
5-2 | 近江 (滋賀) |
| 82 | 2000 | 智弁和歌山 (和歌山) |
11-6 | 東海大浦安 (千葉) |
| 81 | 1999 | 桐生一 (群馬) |
14-1 | 岡山理大付 (岡山) |
| 80 | 1998 | 横浜 (東神奈川) |
3-0 | 京都成章 (京都) |
| 79 | 1997 | 智弁和歌山 (和歌山) |
6-3 | 平安 (京都) |
| 78 | 1996 | 松山商 (愛媛) |
6-3 | 熊本工 (熊本) |
| 77 | 1995 | 帝京 (東東京) |
3-1 | 星稜 (石川) |
| 76 | 1994 | 佐賀商 (佐賀) |
8-4 | 樟南 (鹿児島) |
| 75 | 1993 | 育英 (兵庫) |
3-2 | 春日部共栄 (埼玉) |
| 74 | 1992 | 西日本短大付 (福岡) |
1-0 | 拓大紅陵 (千葉) |
| 73 | 1991 | 大阪桐蔭 (大阪) |
13-8 | 沖縄水産 (沖縄) |
| 72 | 1990 | 天理 (奈良) |
1-0 | 沖縄水産 (沖縄) |
| 71 | 1989 | 帝京 (東東京) |
2-0 | 仙台育英 (宮城) |
| 70 | 1988 | 広島商 (広島) |
1-0 | 福岡一 (福岡) |
| 69 | 1987 | PL学園 (大阪) |
5-2 | 常総学院 (茨城) |
| 68 | 1986 | 天理 (奈良) |
3-2 | 松山商 (愛媛) |
| 67 | 1985 | PL学園 (大阪) |
4-3 | 宇部商 (山口) |
| 66 | 1984 | 取手二 (茨城) |
8-4 | PL学園 (大阪) |
| 65 | 1983 | PL学園 (大阪) |
3-0 | 横浜商 (神奈川) |
| 64 | 1982 | 池田 (徳島) |
12-2 | 広島商 (広島) |
| 63 | 1981 | 報徳学園 (兵庫) |
2-0 | 京都商 (京都) |
| 62 | 1980 | 横浜 (神奈川) |
6-4 | 早稲田実 (東東京) |
| 61 | 1979 | 箕島 (和歌山) |
4-3 | 池田 (徳島) |
| 60 | 1978 | PL学園 (大阪) |
3-2 | 高知商 (高知) |
| 59 | 1977 | 東洋大姫路 (兵庫) |
4-1 | 東邦 (愛知) |
| 58 | 1976 | 桜美林 (西東京) |
4-3 | PL学園 (大阪) |
| 57 | 1975 | 習志野 (千葉) |
5-4 | 新居浜商 (愛媛) |
| 56 | 1974 | 銚子商 (千葉) |
7-0 | 防府商 (山口) |
| 55 | 1973 | 広島商 (広島) |
3-2 | 静岡 (静岡) |
| 54 | 1972 | 津久見 (大分) |
3-1 | 柳井 (山口) |
| 53 | 1971 | 桐蔭学園 (神奈川) |
1-0 | 磐城 (福島) |
| 52 | 1970 | 東海大相模 (神奈川) |
10-6 | PL学園 (大阪) |
| 51 | 1969 | 松山商 (愛媛) |
0-0 4-2(再試合) |
三沢 (青森) |
| 50 | 1968 | 興国 (大阪) |
1-0 | 静岡商 (静岡) |
| 49 | 1967 | 習志野 (千葉) |
7-1 | 広陵 (広島) |
| 48 | 1966 | 中京商 (愛知) |
3-1 | 松山商 (愛媛) |
| 47 | 1965 | 三池工 (福岡) |
2-0 | 銚子商 (千葉) |
| 46 | 1964 | 高知 (高知) |
2-0 | 早鞆 (山口) |
| 45 | 1963 | 明星 (大阪) |
2-1 | 下関商 (山口) |
| 44 | 1962 | 作新学院 (栃木) |
1-0 | 久留米商 (福岡) |
| 43 | 1961 | 浪商 (大阪) |
1-0 | 桐蔭 (和歌山) |
| 42 | 1960 | 法政二 (神奈川) |
3-0 | 静岡 (静岡) |
| 41 | 1959 | 西条 (愛媛) |
8-2 | 宇都宮工 (栃木) |
| 40 | 1958 | 柳井 (山口) |
7-0 | 徳島商 (徳島) |
| 39 | 1957 | 広島商 (広島) |
3-1 | 法政二 (神奈川) |
| 38 | 1956 | 平安 (京都) |
3-2 | 県岐阜商 (岐阜) |
| 37 | 1955 | 四日市 (三重) |
4-1 | 坂出商 (香川) |
| 36 | 1954 | 中京商 (愛知) |
3-0 | 静岡商 (静岡) |
| 35 | 1953 | 松山商 (愛媛) |
3-2 | 土佐 (高知) |
| 34 | 1952 | 芦屋 (兵庫) |
4-1 | 八尾 (大阪) |
| ↑ アメリカ施政下にあった沖縄県が東九州大会に参加 | ||||
| 33 | 1951 | 平安 (京都) |
7-4 | 熊谷 (埼玉) |
| 32 | 1950 | 松山東 (愛媛) |
12-8 | 鳴門 (徳島) |
| 31 | 1949 | 湘南 (神奈川) |
5-3 | 岐阜 (岐阜) |
| 30 | 1948 | 小倉 (福岡) |
1-0 | 桐蔭 (和歌山) |
| 29 | 1947 | 小倉中 (福岡) |
6-3 | 岐阜商 (岐阜) |
| ↑ 1947年第29回大会より、会場が再び甲子園に戻る | ||||
| 28 | 1946 | 浪華商 (大阪) |
2-0 | 京都二中 (京都) |
| ↑ 1946年第28回大会は阪急西宮球場で大会を再開。アメリカ施政下の沖縄は参加できず | ||||
| 27 | 1941 | 中止 ※第二次世界大戦(太平洋戦争)のため5年間中止 ※1941年は日中戦争の影響で地方大会の途中で中止された。1942年は文部省主催の全国中等学校野球大会が開催されたが、文部省の意向により全国高等学校野球選手権大会とは独立した大会とされ、通算記録にも数えられていない |
||
| 26 | 1940 | 海草中 (和歌山) |
2-1 | 島田商 (静岡) |
| 25 | 1939 | 海草中 (和歌山) |
5-0 | 下関商 (山口) |
| 24 | 1938 | 平安中 (京都) |
2-1 | 岐阜商 (岐阜) |
| 23 | 1937 | 中京商 (愛知) |
3-1 | 熊本工 (熊本) |
| 22 | 1936 | 岐阜商 (岐阜) |
9-1 | 平安中 (京都) |
| 21 | 1935 | 松山商 (愛媛) |
6-1 | 育英商 (兵庫) |
| 20 | 1934 | 呉港中 (広島) |
2-0 | 熊本工 (熊本) |
| 19 | 1933 | 中京商 (愛知) |
2-1 | 平安中 (京都) |
| 18 | 1932 | 中京商 (愛知) |
4-3 | 松山商 (愛媛) |
| 17 | 1931 | 中京商 (愛知) |
4-0 | 嘉義農林 (台湾) |
| 16 | 1930 | 広島商 (広島) |
8-2 | 諏訪蚕糸 (長野) |
| 15 | 1929 | 広島商 (広島) |
3-0 | 海草中 (和歌山) |
| 14 | 1928 | 松本商 (長野) |
3-1 | 平安中 (京都) |
| 13 | 1927 | 高松商 (香川) |
5-1 | 広陵中 (広島) |
| 12 | 1926 | 静岡中 (静岡) |
2-1 | 大連商 (満州) |
| 11 | 1925 | 高松商 (香川) |
5-3 | 早稲田実 (東京) |
| 10 | 1924 | 広島商 (広島) |
3-0 | 松本商 (長野) |
| 9 | 1923 | 甲陽中 (兵庫) |
5-2 | 和歌山中 (和歌山) |
| 8 | 1922 | 和歌山中 (和歌山) |
8-4 | 神戸商 (兵庫) |
| 7 | 1921 | 和歌山中 (和歌山) |
16-4 | 京都一商 (京都) |
| 6 | 1920 | 関西学院中 (兵庫) |
17-0 | 慶応普通部 (東京) |
| 5 | 1919 | 神戸一中 (兵庫) |
7-4 | 長野師範 (長野) |
| 4 | 1918 | 中止 ※米騒動のため |
||
| 3 | 1917 | 愛知一中 (愛知) |
1-0 | 関西学院中 (兵庫) |
| 2 | 1916 | 慶応普通部 (東京) |
6-2 | 市岡中 (大阪) |
| 1 | 1915 | 京都二中 (京都) |
2-1 | 秋田中 (秋田) |
優勝校を排出していない都道府県
2024年の第106回大会時点で、18の県が優勝校を出していない。なお、春のセンバツでは12県。
| 県 | 最高成績 | 春のセンバツ大会の 最高成績 |
|---|---|---|
| 青森県 | 準優勝 | 準優勝 |
| 岩手県 | ベスト4 | 準優勝 |
| 秋田県 | 準優勝 | ベスト4 |
| 山形県 | ベスト4 | ベスト4 |
| 福島県 | 準優勝 | ベスト8 |
| 新潟県 | 準優勝 | ベスト8 |
| 富山県 | ベスト8 | ベスト4 |
| 石川県 | 準優勝 | ベスト4 |
| 福井県 | ベスト4 | 優勝 |
| 山梨県 | ベスト4 | 優勝 |
| 滋賀県 | 準優勝 | 準優勝 |
| 鳥取県 | ベスト4 | 準優勝 |
| 島根県 | ベスト4 | ベスト8 |
| 岡山県 | 準優勝 | 優勝 |
| 長崎県 | ベスト4 | 優勝 |
| 熊本県 | 準優勝 | 優勝 |
| 宮崎県 | 準優勝 | ベスト4 |
| 鹿児島県 | 準優勝 | 優勝 |
日本で人気のスポーツ観戦
日本で人気のスポーツ観戦といえば、野球、サッカー、バレーボール、マラソン・駅伝、大相撲、フィギュアスケート、バスケットボール、テニス、ゴルフ、陸上競技など様々ありますが、スタジアムや競技場に出向く「現地観戦」でも、TVやインターネットを通じて観る「視聴観戦」でも上位にランクインするのが高校野球です。
「現地観戦」、「視聴観戦」いずれも1位は『プロ野球(NPB,メジャーリーグ含む)。「現地観戦」の2位は『サッカーJリーグ』、3位は『高校野球』、「視聴観戦」では2位に『高校野球』入るほど、高校野球は高い人気があります。
確かに日本人は野球好きな側面がありますが、中でも高校野球の人気は「故郷・地元」、「出身校」そして、高校球児のひたむきな姿と9回ツーアウトからでも何が起こるかわからないドラマ性への期待など人気となる多くの要素があります。
令和6年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」スポーツ庁(PDF)
関連リンク
甲子園2025 都道府県別代表校【速報】107回目の夏の高校野球

