台風番号と名前の対応表
1951年以降に発生した台風の番号と名前の対応表です。この対応表で台風番号とは、上2桁が西暦年の下2桁、下2桁がその年の台風として発生した順を示しています。例えば、2000年に発生した台風の台風番号は、台風第1号から「0001」、「0002」・・・と続きます。
平成12年(2000年)以降は、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)が付けた名前ですが、平成11年(1999年)以前は米国が付けた名前を記載しています。なお、米国が名前を付けていない場合は空欄としています。
台風の番号の付け方と現在使用している台風名リスト
-
-
【台風】2018年に発生した台風と名前 台風名称一覧(台風の番号の付け方と命名の方法)
平成31年・令和元年(2019年)の台風(発生日・台風番号・名称)につきましては、下記をご参照ください。 台風の番号の付け方と命名の方法 気象庁では毎年1月1日以後、最も早 ...
2010年〜2017年に発生した台風の番号と名前
2017年
2017 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1701 | Muifa |
1702 | Merbok |
1703 | Nanmadol |
1704 | Talas |
1705 | Noru |
1706 | Kulap |
1707 | Roke |
1708 | Sonca |
1709 | Nesat |
1710 | Haitang |
1711 | Nalgae |
1712 | Banyan |
1713 | Hato |
1714 | Pakhar |
1715 | Sanvu |
1716 | Mawar |
1717 | Guchol |
1718 | Talim |
1719 | Doksuri |
1720 | Khanun |
1721 | Lan |
1722 | Saola |
1723 | Damrey |
1724 | Haikui |
1725 | Kirogi |
1726 | Kai-tak |
1727 | Tembin |
2016年
2016 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1601 | Nepartak |
1602 | Lupit |
1603 | Mirinae |
1604 | Nida |
1605 | Omais |
1606 | Conson |
1607 | Chanthu |
1608 | Dianmu |
1609 | Mindulle |
1610 | Lionrock |
1611 | Kompasu |
1612 | Namtheun |
1613 | Malou |
1614 | Meranti |
1615 | Rai |
1616 | Malakas |
1617 | Megi |
1618 | Chaba |
1619 | Aere |
1620 | Songda |
1621 | Sarika |
1622 | Haima |
1623 | Meari |
1624 | Ma-on |
1625 | Tokage |
1626 | Nock-ten |
2015年
2015 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1501 | Mekkhala |
1502 | Higos |
1503 | Bavi |
1504 | Maysak |
1505 | Haishen |
1506 | Noul |
1507 | Dolphin |
1508 | Kujira |
1509 | Chan-hom |
1510 | Linfa |
1511 | Nangka |
1512 | Halola |
1513 | Soudelor |
1514 | Molave |
1515 | Goni |
1516 | Atsani |
1517 | Kilo |
1518 | Etau |
1519 | Vamco |
1520 | Krovanh |
1521 | Dujuan |
1522 | Mujigae |
1523 | Choi-wan |
1524 | Koppu |
1525 | Champi |
1526 | In-fa |
1527 | Melor |
2014年
2014 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1401 | Lingling |
1402 | Kajiki |
1403 | Faxai |
1404 | Peipah |
1405 | Tapah |
1406 | Mitag |
1407 | Hagibis |
1408 | Neoguri |
1409 | Rammasun |
1410 | Matmo |
1411 | Halong |
1412 | Nakri |
1413 | Genevieve |
1414 | Fengshen |
1415 | Kalmaegi |
1416 | Fung-Wong |
1417 | Kammuri |
1418 | Phanfone |
1419 | Vongfong |
1420 | Nuri |
1421 | Sinlaku |
1422 | Hagupit |
1423 | Jangmi |
2013年
2013 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1301 | Sonamu |
1302 | Shanshan |
1303 | Yagi |
1304 | Leepi |
1305 | Bebinca |
1306 | Rumbia |
1307 | Soulik |
1308 | Cimaron |
1309 | Jebi |
1310 | Mangkhut |
1311 | Utor |
1312 | Trami |
1313 | Pewa |
1314 | Unala |
1315 | Kong-rey |
1316 | Yutu |
1317 | Toraji |
1318 | Man-yi |
1319 | Usagi |
1320 | Pabuk |
1321 | Wutip |
1322 | Sepat |
1323 | Fitow |
1324 | Danas |
1325 | Nari |
1326 | Wipha |
1327 | Francisco |
1328 | Lekima |
1329 | Krosa |
1330 | Haiyan |
1331 | Podul |
2012年
2012 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1201 | Pakhar |
1202 | Sanvu |
1203 | Mawar |
1204 | Guchol |
1205 | Talim |
1206 | Doksuri |
1207 | Khanun |
1208 | Vicente |
1209 | Saola |
1210 | Damrey |
1211 | Haikui |
1212 | Kirogi |
1213 | Kai-tak |
1214 | Tembin |
1215 | Bolaven |
1216 | Sanba |
1217 | Jelawat |
1218 | Ewiniar |
1219 | Maliksi |
1220 | Gaemi |
1221 | Prapiroon |
1222 | Maria |
1223 | Son-Tinh |
1224 | Bopha |
1225 | Wukong |
2011年
2011 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1101 | Aere |
1102 | Songda |
1103 | Sarika |
1104 | Haima |
1105 | Meari |
1106 | Ma-on |
1107 | Tokage |
1108 | Nock-ten |
1109 | Muifa |
1110 | Merbok |
1111 | Nanmadol |
1112 | Talas |
1113 | Noru |
1114 | Kulap |
1115 | Roke |
1116 | Sonca |
1117 | Nesat |
1118 | Haitang |
1119 | Nalgae |
1120 | Banyan |
1121 | Washi |
2010年
2010 | |
---|---|
台風番号 | 台風名 |
1001 | Omais |
1002 | Conson |
1003 | Chanthu |
1004 | Dianmu |
1005 | Mindulle |
1006 | Lionrock |
1007 | Kompasu |
1008 | Namtheun |
1009 | Malou |
1010 | Meranti |
1011 | Fanapi |
1012 | Malakas |
1013 | Megi |
1014 | Chaba |
(気象庁提供)
2010年代の台風概要
- 2013年(18号|26号|27号|28号|30号)
- 発生した台風は31個。9月に入り、18号が上陸し、同年8月30日に発令された特別警報が初めて適用された。また10月には26号、27号、28号が関東に接近し、26号が伊豆大島に大きな被害を出した。また11月に入り、30号がフィリピンに上陸、甚大なる被害が出た。
- 2014年(8号|9号|10号|11号|12号|13号|16号|17号|18号|19号|22号|23号)
- 発生した台風の数は23個。4月までに5個の台風が発生し、7月には5個発生した。これで台風の総数は12になり、平年の7.7個を大きく上回る記録となった。さらに、8月には「越境台風」もあったが、8月の台風は平年で6個発生するのに対し、8月は越境台風以外発生していない。中でも、台風8号や台風11号、台風19号が日本各地に大きな被害をもたらした。
- 2015年(4号|6号|7号|9号|11号|12号|13号|15号|16号)
- 2014年と同じく台風は4個上陸、記録を残す台風が多く発生した。9月には台風17号、18号による鬼怒川の堤防決壊が起き、全国的に台風も被害に見舞われた。更に、エルニーニョ現象が影響していた面も見られた。
- 2016年(1号|7号|9号|10号|16号|18号)
- 台風1号の発生は7月3日と観測史上2番目に遅かったが、中心気圧が一時900hPaまで低下し、その後は発生ペースが上がり、3個の台風の同時存在もあった。台風10号は史上初めて東北地方の太平洋側に上陸し大きな被害をもたらした。最も強かった台風14号は、中心気圧が一時890hPaにまで低下し、900hPaを下回るのは2013年の台風30号以来となった。台風18号も一時905hPaにまで低下し、沖縄県に初めて特別警報が発令された。台風の総数は最終的に平年と変わらない26個となった。
- 2017年(3号|5号|18号|21号)
- 7月には台風が8個発生し、7月の発生数は統計史上1位タイとなった。日本への上陸数は4個で平年を上回ったが、接近数は8個と平年を下回った。台風5号は発生期間が統計史上1位の長寿台風となった。さらに7月下旬には4個での台風が同時に存在していた。9月下旬は44年ぶりに全く熱帯低気圧が活動しないという珍事が発生した。台風の総数は27個発生したが、猛烈な台風は1つも発生しなかった。
(出典:Wikipedia)