気象庁命名台風
災害規模や被害の甚大であった気象現象について、政府や気象庁によって特に別の名称をつける場合がある。
例えば、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震は、その地震被害全体を示して『東日本大震災』と命名されている。
また、直近では、2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて西日本を中心として、北海道や中部地方など国内の広い範囲に被害をもたらした台風7号及び梅雨前線等による集中豪雨について、その被害全体を示して『平成30年7月豪雨』と気象庁が命名(7月9日付)している。
台風にあっては、上陸地点などの地域名を付して気象庁が命名することが通例である。
気象庁が命名した台風
気象庁命名 | 名称 | 国際名 | 西暦 |
---|---|---|---|
洞爺丸台風 | 昭和29年台風第15号 | Marie | 1954年 |
狩野川台風 | 昭和33年台風第22号 | Ida | 1958年 |
宮古島台風 | 昭和34年台風第14号 | Sarah | 1959年 |
伊勢湾台風 | 昭和34年台風第15号 | Vera | |
第2室戸台風 | 昭和36年台風第18号 | Nancy | 1961年 |
第2宮古島台風 | 昭和41年台風第18号 | Cora | 1966年 |
第3宮古島台風 | 昭和43年台風第16号 | Della | 1968年 |
沖永良部台風 | 昭和52年台風第9号 | Babe | 1977年 |
-
-
気象庁が命名する顕著な災害を起こした自然現象の名称 基準と付け方 - unavailable days
顕著な災害を起こした自然現象の名称 気象庁では、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めることとしています。名称を定めることにより、防災関係機関等による災害発生後の応急・復旧活動の
続きを見る
上陸時の中心気圧が低い台風(※1)
順位 | 気象庁名称 | 国際名 | 中心気圧 (hPa) |
上陸日時 | 上陸地点 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 925 | 1961年(昭和36年)9月16日 9時 | 室戸岬西方 |
2 | 伊勢湾台風 (昭和34年台風第15号) |
Vera | 929 | 1959年(昭和34年)9月26日 18時 | 潮岬西方 |
3 | 平成5年台風第13号 | Yancy | 930 | 1993年(平成5年)9月3日 16時 | 薩摩半島南部 |
4 | ルース台風 (昭和26年台風第15号) |
Ruth | 935 | 1951年(昭和26年)10月14日 19時 | 串木野市付近 |
5 | 平成3年台風第19号 | Mireille | 940 | 1991年(平成3年)9月27日 16時 | 佐世保市南 |
昭和46年台風第23号 | Trix | 1971年(昭和46年)8月29日 23時 | 大隅半島 | ||
昭和40年台風第23号 | Shirley | 1965年(昭和40年)9月10日 8時 | 安芸市付近 | ||
昭和39年台風第20号 | Wilda | 1964年(昭和39年)9月24日 17時 | 佐多岬 | ||
昭和30年台風第22号 | Louise | 1955年(昭和30年)9月29日 22時 | 薩摩半島 | ||
昭和29年台風第5号 | Grace | 1954年(昭和29年)8月18日 2時 | 鹿児島県西部 | ||
(※2) | 室戸台風 | - | 911.6 | 1934年(昭和9年)9月21日 | - |
枕崎台風 (昭和20年台風第16号) |
916.3 | 1945年(昭和20年)9月17日 |
※1 台風が上陸する直前の観測記録
※2 統計開始以前のため、気象庁は参考記録としている
陸上における中心気圧が低い台風(※3)
順位 | 名称 | 国際名 | 中心気圧 (hPa) |
観測年月日 | 観測地点 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖永良部台風 (昭和52年台風第9号) |
Babe | 907.3 | 1977年(昭和52年)9月9日 | 沖永良部(鹿児島) |
2 | 宮古島台風 (昭和34年台風第14号) |
Sarah | 908.1 | 1959年(昭和34年)9月15日 | 宮古島(沖縄) |
3 | 室戸台風 | - | 911.6 | 1934年(昭和9年)9月21日 | 室戸岬(高知) |
4 | 平成15年台風第14号 | Maemi | 912.0 | 2003年(平成15年)9月11日 | 宮古島(沖縄) |
5 | 枕崎台風 (昭和20年台風第16号) |
- | 916.3 | 1945年(昭和20年)9月17日 | 枕崎(鹿児島) |
6 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 918.0 | 1961年(昭和36年)9月15日 | 名瀬(鹿児島) |
7 | 昭和5年台風 (名称なし) |
- | 922.0 | 1930年(昭和5年)8月9日 | 南大東島(沖縄) |
8 | 昭和38年台風第14号 | Gloria | 923.5 | 1963年(昭和38年)9月10日 | 石垣島(沖縄) |
9 | 平成18年台風第13号 | Shanshan | 923.8 | 2006年(平成18年)9月16日 | 西表島(沖縄) |
10 | 平成16年台風第18号 | Songda | 924.4 | 2004年(平成16年)9月5日 | 名護(沖縄) |
※3 当該の気象官署(気象観測や天気の予報業務を行う公的機関。日本では気象庁と全国の地方気象台、測候所等)で観測された記録
最大瞬間風速
順位 | 名称 | 国際名 | 最大 瞬間 風速 (m/s) |
風向 | 観測年月日 | 観測地点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第2宮古島台風 (昭和41年台風第18号) |
Cora | 85.3 | 北東 | 1966年(昭和41年)9月5日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
2 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 84.5 | 西南西 | 1961年(昭和36年)9月16日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
3 | 平成27年台風21号 | Dujuan | 81.1 | 南東 | 2015年(平成27年)9月28日 | 与那国島 (沖縄・気象官署) |
4 | 第3宮古島台風 (昭和43年台風第16号) |
Della | 79.8 | 北東 | 1968年(昭和43年)9月22日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
5 | 昭和45年台風第9号 | Wilda | 78.9 | 東南東 | 1970年(昭和45年)8月13日 | 名瀬 (鹿児島・気象官署) |
6 | 昭和40年台風第23号 | Shirley | 77.1 | 西南西 | 1965年(昭和40年)9月10日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
7 | 枕崎台風 (昭和20年台風第16号) |
- | 75.5 | 南南東 | 1945年(昭和20年)9月17日 | 細島 (宮崎・燈台) |
8 | 平成15年台風第14号 | Maemi | 74.1 | 北 | 2003年(平成15年)9月11日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
9 | 昭和31年台風第12号 | Emma | 73.6 | 南 | 1956年(昭和31年)9月8日 | 那覇 (沖縄・気象官署) |
10 | 昭和39年台風第20号 | Wilda | > 72.3 | 西 | 1964年(昭和39年)9月25日 | 宇和島 (愛媛・気象官署) |
最大風速
順位 | 名称 | 国際名 | 最大 風速 (m/s) |
風向 | 観測年月日 | 観測地点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 昭和40年台風第23号 | Shirley | 69.8 | 西南西 | 1965年9月10日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
2 | ルース台風 (昭和26年台風第15号) |
Ruth | 69.3 | 南 | 1951年10月14日 | 細島 (宮崎・燈台) |
3 | 67.1 | 南東 | 佐田岬 (愛媛・燈台) |
|||
4 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) |
Nancy | 66.7 | 西南西 | 1961年9月16日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
5 | 昭和29年台風第13号 | Kathy | 65.0 | 南南西 | 1954年9月7日 | 都井岬 (宮崎・燈台) |
6 | 洞爺丸台風 (昭和29年台風第15号) |
Marie | 63.3 | 南南西 | 1954年9月27日 | 神威岬 (北海道・燈台) |
7 | 第2宮古島台風 (昭和41年台風第18号) |
Cora | 60.8 | 北東 | 1966年9月5日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
8 | 洞爺丸台風 (昭和29年台風第15号) |
Marie | 58.8 | 西南西 | 1954年9月26日 | 佐多岬 (鹿児島・燈台) |
9 | 昭和45年台風第10号 | Anita | 57.5 | 北西 | 1970年8月21日 | 土佐沖ノ島 (高知・燈台) |
10 | 昭和5年台風 (名称なし) |
- | 57.0※4 | 北東 | 1930年8月9日 | 南大東島 (沖縄) |
※4 観測機器破損により実測はできておらず、推定値
関連リンク
-
-
『平成30年7月豪雨』西日本を襲った平成最悪の豪雨災害 気象庁が名称を決定(名称の命名基準)
7月6日から西日本一帯を襲った豪雨 西日本を中心とした豪雨被害は9日、被害がさらに広く、甚大であることが時間の経過と共に明らかになってきた。 9日午後0時現在で、13府県105人の死亡を ...
-
-
台風の定義 大きさと強さの分類・勢力の表現
台風の定義 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10 ...
-
-
【台風】2018年に発生した台風と名前 台風名称一覧(台風の番号の付け方と命名の方法)
平成31年・令和元年(2019年)の台風(発生日・台風番号・名称)につきましては、下記をご参照ください。 台風の番号の付け方と命名の方法 気象庁では毎年1月1日以後、最も早 ...
-
-
台風の発生個数一覧 2018年暫定値と1951年(昭和26年)以降の各年月別一覧
2018年の台風発生個数(暫定値)8月28日現在 年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間 2018 1 1 ...