開梱後
こんにちは、面倒くさい人こと、TG-5を買っちゃった人です。
前回の「開梱の儀」のあと、取扱説明書に従ってメモリカードとバッテリーを入れ、初期充電後、カメラの設定関連をいじろうかと思ったんですが、相も変わらずカメラの取説って理解しづらいなと(バカなものですから…)。
そこで、スマホへの写真転送やライブビューリモコン機能が使える「OI.Share」を先に設定してしまうことにしました。
手順は以下の通りです。
1. あらかじめ iPhoneに OI.Shareをインストール
AppStoreで検索するか、OLYMPUSの公式サイトからリンクをたどって、アプリのインストールをします。
インストール後は、アプリを起動せずに終わる
2. TG-5の電源をON
TG-5の電源を入れ、本体背面の「MENU」ボタンを長押しすると、次の画面が表示されます。
3. OI.Shareを起動
「2」のQRコードが本体の液晶画面に表示されたら、iPhoneの「OI.Share」を起動します。
初回起動の場合、次のようになります。
「通知の許可」は、任意で選択してください。
「OI.Share」の機能ガイドが表示されます。スワイプすると内容を見ることができます。
ここでは、そのまま下部の「今すぐ使う」を押します。
上の画面に切り替わったら「読み取り開始」を押します。
カメラへのアクセスを許可するので、「OK」を選択します。
プロファイルのインストール確認が表示されますので、SSIDとパスワードが自分のカメラのものであることを確認して、「インストール」を押します。
4. Wi-Fiプロファイルのインストール
「インストール」をクリック後、画面が上記のように変わり、構成プロファイルの表示許可を求めてくるので、「許可」します。
Wi-Fiネットワークのプロファイルインストール画面に切り替わるので、右上の「インストール」を押します。
パスコードの入力を求められるので、ご自身のiPhoneのパスコードを入力します。
パスコードが通ると、未署名警告が出ますが、右上の「インストール」を押します。
インストール確認が表示されるので、「インストール」を選択します。
作業が終わるとインストール完了画面になりますので、右上の「完了」を押します。
上記の画面に切り替わったら、「OI.Shareに戻る」を押します。
5. Wi−Fi接続を確立する
OI.Shareに戻ると、「カメラを検出できません」というエラーが出ます。
これはiPhoneが自宅などのWi-Fiに接続している場合やWi-Fiがなく、通信キャリア回線のみで動作している場合に出ますので、TG-5本体のWi−FiにiPhone接続する必要があります。
6.接続するWi-Fiを TG-5のWi-Fiに切り替える
iPhoneの「設定」から、Wi-Fiを押します。
ネットワークを選択の一覧で、自分のTG-5のWi-Fiネットワークを選択肢ます。
※TG-5のWi−Fiネットワークが出てくるまでに、30秒前後の時間がかかる場合があります。
※数分経ってもTG-5のWi-Fiネットワークが出てこないときは、カメラ本体の電源がOFFになっていたり、Wi-Fiモードを離脱している場合がありますので、「2」のQRコードを表示させる操作を再度行ってください。
※任意にSSIDを変更している場合は、設定されたものをご選択ください。
TG-5のWi-Fiネットワークへの接続を確認します。
6. OI.Share に戻る
OI.Shareに戻る(または起動する)し、最下部のカメラマークの表示が、水色のON になっていれば正常に接続されていますので、それぞれのメニューを使うことができます。
以上で、設定は終わります。
では、またの機会に〜
written by 面倒くさい人
[itemlink post_id="1268"]