大阪で初の世界遺産
世界文化遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(大阪府)について文化庁は14日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が登録すべきだと勧告したと発表した。
仁徳天皇陵古墳(大山古墳、堺市)など日本政府が推薦していた49基の古墳すべてが対象。
6月に始まるユネスコの世界遺産委員会で正式に登録が決まる見通しだ。
諮問機関は国際記念物遺跡会議(イコモス)。14日未明に記者会見した文化庁の説明によると、勧告は古墳群を「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明している」と評価。「顕著な普遍的価値」を認めた。資産の価値に関する疑問点などの指摘はなかったという。
日本政府は古墳群を古代日本の政治や文化、建築技術を知る貴重な資産として推薦。仁徳天皇陵をはじめ宮内庁が皇室の祖先の墓とする「陵墓」が29基含まれており、陵墓が世界遺産に登録されれば初めてとなる。
世界遺産委は6月30日~7月10日にアゼルバイジャンのバクーで開かれる。日本国内には文化遺産が18件、自然遺産が4件あり、古墳群が登録されれば23件目。日本からの登録は6年連続となる。
古墳群は大阪府南部の百舌鳥地域(堺市)と古市地域(羽曳野市、藤井寺市)にあり、当時の政治や文化の中心地の一つに当たる。現存する89基のうち形がよく残っている4世紀後半から5世紀後半の49基を構成資産とした。
様々な規模や形の古墳が密集しており、仁徳天皇陵古墳(墳丘長486メートル)、応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳、同425メートル)といった巨大前方後円墳も含まれる。29基は陵墓などとして宮内庁が管理している。
古墳群が市街地に近いため、イコモスは勧告で自然災害と並び、「開発圧力」を保存・管理上の懸念として指摘。周辺での開発事業の影響などを適切に評価する仕組みの構築を求めた。同時に人々の親しみやすさも生まれているとして、地域住民やコミュニティーが保全に参加することの必要性も指摘した。
構成資産に陵墓が含まれることも踏まえ、勧告は慰霊の行事や祭りが行われることなど「無形的側面」を記録していくことの重要性にも触れた。文化庁は指摘された点について、周辺自治体と協議しながら対応していく方針。
仁徳天皇陵古墳など一部の名称を巡っては、被葬者が特定できていないとして学界などに異論もあるが、日本政府の推薦書は宮内庁が陵墓として管理していることを踏まえ「天皇陵古墳」と表記した。
古墳群は2010年に国内候補の暫定リストに登録され、4度目の挑戦だった17年の文化審議会で国内推薦が決まった。18年9月にはイコモスの専門家が現地を訪れて調査していた。
百舌鳥古墳群一覧
世界遺産登録対象
No | 古墳名称 | よみ | 墳丘の形 | 墳丘の長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 反正天皇陵古墳 | はんぜいてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 148m | |
2-1 | 仁徳天皇陵古墳 | にんとくてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 486m | 日本最大の規模 |
2-2 | 茶山古墳 | ちゃやまこふん | 円墳 | 56m | |
2-3 | 大安寺山古墳 | だいあんじやまこふん | 円墳 | 62m | |
3 | 永山古墳 | ながやまこふん | 前方後円墳 | 100m | |
4 | 源右衛門山古墳 | げんえもんやまこふん | 円墳 | 34m | |
5 | 塚廻古墳 | つかまわりこふん | 円墳 | 32m | 国史跡 |
6 | 収塚古墳 | おさめづかこふん | 帆立貝形墳 | 59m | 国史跡 |
7 | 孫太夫山古墳 | まごだゆうやまこふん | 帆立貝形墳 | 65m | |
8 | 竜佐山古墳 | たつさやまこふん | 帆立貝形墳 | 61m | |
9 | 銅亀山古墳 | どうがめやまこふん | 方墳 | 26m以上 | |
10 | 菰山塚古墳 | こもやまづかこふん | 帆立貝形墳 | 33m | |
11 | 丸保山古墳 | まるほやまこふん | 帆立貝形墳 | 87m | 国史跡 |
12 | 長塚古墳 | ながつかこふん | 前方後円墳 | 106.4m | 国史跡 |
13 | 旗塚古墳 | はたづかこふん | 帆立貝形墳 | 57.9m | 国史跡 |
14 | 銭塚古墳 | ぜにづかこふん | 帆立貝形墳 | 72m | 国史跡 |
15 | 履中天皇陵古墳 | りちゅうてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 365m | 日本第3位の規模 |
16 | 寺山南山古墳 | てらやまみなみやまこふん | 方墳 | 44.8m | 国史跡 |
17 | 七観音古墳 | しちかんのんこふん | 円墳 | 32.5m | 国史跡 |
18 | いたすけ古墳 | いたすけこふん | 前方後円墳 | 146m | 国史跡 |
19 | 善右ヱ門山古墳 | ぜんえもんやまこふん | 方墳 | 28m | 国史跡 |
20 | 御廟山古墳 | ごびょうやまこふん | 前方後円墳 | 203m | |
21 | ニサンザイ古墳 | にさんざいこふん | 前方後円墳 | 300m |
その他の古墳
No | 古墳名称 | よみ | 墳丘の形 | 墳丘の長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
- | 天王古墳 | てんのうこふん | 方墳 | 11m | |
- | 鈴山古墳 | すずやまこふん | 方墳 | 22m | |
- | 鏡塚古墳 | かがみづかこふん | 円墳 | 26m | 国史跡 |
- | 坊主山古墳 | ぼうずやまこふん | 円墳 | 10m | |
- | 狐山古墳 | きつねやまこふん | 円墳 | 30m | |
- | 樋の谷古墳 | ひのたにこふん | 円墳 | 47m | |
- | グワショウ坊古墳 | ぐわしょうぼうこふん | 円墳 | 61m | 国史跡 |
- | 東上野芝町1号墳 | ひがしうえのしばちょういちごうふん | 円墳 | * | |
- | 東酒呑古墳 | ひがしさけのみこふん | 円墳 | 21m | |
- | 西酒呑古墳 | にしさけのみこふん | 円墳 | 25m | |
- | 桧塚古墳 | ひのきづかこふん | 前方後円墳 | 24.9m | |
- | 乳岡古墳 | ちのおかこふん | 前方後円墳 | 155m | 国史跡 |
- | 経堂古墳 | きょうどうこふん | 円墳 | 20m | |
- | かぶと塚古墳 | かぶとづかこふん | 帆立貝形墳 | 50m | |
- | 文珠塚古墳 | もんじゅづかこふん | 前方後円墳 | 59.1m | 国史跡 |
- | 万代山古墳 | もずやまこふん | 前方後円墳 | 25m以上 | |
- | 鎮守山塚古墳 | ちんじゅやまづかこふん | 円墳 | 34m | |
- | 御廟表塚古墳 | ごびょうおもてづかこふん | 前方後円墳 | 84.8m | 国史跡 |
- | 定の山古墳 | じょうのやまこふん | 帆立貝形墳 | 69m | |
- | ドンチャ山古墳 | どんちゃやまこふん | 円墳 | 26m | 国史跡 |
- | 正楽寺山古墳 | しょうらくじやまこふん | 円墳 | 16m | 国史跡 |
*不明
古市古墳群一覧
世界遺産登録対象
No | 古墳名称 | よみ | 墳丘の形 | 墳丘の長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
22 | 津堂城山古墳 | つどうしろやまこふん | 前方後円墳 | 210m | 国史跡 |
23 | 仲哀天皇陵古墳 | ちゅうあいてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 245m | |
24 | 鉢塚古墳 | はちづかこふん | 前方後円墳 | 60m | 国史跡 |
25 | 允恭天皇陵古墳 | いんぎょうてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 230m | |
26 | 仲姫命陵古墳 | なかつひめのみことりょうこふん | 前方後円墳 | 290m | |
27 | 鍋塚古墳 | なべづかこふん | 方墳 | 63m | 国史跡 |
28 | 助太山古墳 | すけたやまこふん | 方墳 | 36m | 国史跡 |
29 | 中山塚古墳 | なかやまづかこふん | 方墳 | 50m | |
30 | 八島塚古墳 | やしまづかこふん | 方墳 | 50m | |
31 | 古室山古墳 | こむろやまこふん | 前方後円墳 | 150m | 国史跡 |
32 | 大鳥塚古墳 | おおとりづかこふん | 前方後円墳 | 110m | 国史跡 |
33-1 | 応神天皇陵古墳 | おうじんてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 425m | 日本第2位の規模 日本最大の体積 国史跡 |
33-2 | 誉田丸山古墳 | こんだまるやまこふん | 円墳 | 50m | |
33-3 | 二ツ塚古墳 | ふたつづかこふん | 前方後円墳 | 110m | |
34 | 東馬塚古墳 | ひがしうまづかこふん | 方墳 | 23m | |
35 | 栗塚古墳 | くりづかこふん | 方墳 | 43m | |
36 | 東山古墳 | ひがしやまこふん | 方墳 | 57m | 国史跡 |
37 | はざみ山古墳 | はざみやまこふん | 前方後円墳 | 103m | 国史跡 |
38 | 墓山古墳 | はかやまこふん | 前方後円墳 | 225m | 国史跡 |
39 | 野中古墳 | のなかこふん | 方墳 | 37m | 国史跡 |
40 | 向墓山古墳 | むこうはかやまこふん | 方墳 | 68m | |
41 | 西馬塚古墳 | にしうまづかこふん | 方墳 | 45m | |
42 | 浄元寺山古墳 | じょうがんじやまこふん | 方墳 | 67m | 国史跡 |
43 | 青山古墳 | あおやまこふん | 円墳 | 62m | 国史跡 |
44 | 峯ヶ塚古墳 | みねがづかこふん | 前方後円墳 | 96m | 国史跡 |
45 | 白鳥陵古墳 | はくちょうりょうこふん | 前方後円墳 | 200m |
その他の古墳
No | 古墳名称 | よみ | 墳丘の形 | 墳丘の長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
- | 隼人塚古墳 | はやとづかこふん | 方墳 | 20m | |
- | 雄略天皇陵古墳 (島泉丸山古墳) | ゆうりゃくてんのうりょうこふん (しまいずみまるやまこふん) | 円墳 | 75m | |
- | 雄略天皇陵古墳 (島泉平塚古墳) | ゆうりゃくてんのうりょうこふん (しまいずみひらつかこふん) | 方墳 | 50m | |
- | 割塚古墳 | わりづかこふん | 方墳 | 30m | 国史跡 |
- | 衣縫塚古墳 | いぬいづかこふん | 円墳 | 20m | |
- | 宮の南塚古墳 | みやのみなみづかこふん | 円墳 | 40m | |
- | 唐櫃山古墳 | からとやまこふん | 帆立貝形墳 | 59m | 国史跡 |
- | 松川塚古墳 | まつかわづかこふん | 方墳 | 25m | 国史跡 |
- | 赤面山古墳 | せきめんやまこふん | 方墳 | 22m | 国史跡 |
- | サンド山古墳 | さんどやまこふん | * | * | |
- | 蕃所山古墳 | ばんしょやまこふん | 円墳 | 22m | 国史跡 |
- | 野中宮山古墳 | のなかみややまこふん | 前方後円墳 | 154m | |
- | 稲荷塚古墳 | いなりづかこふん | 帆立貝形墳 | 50m | 国史跡 |
- | 仁賢天皇陵古墳 | にんけんてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 122m | |
- | 野々上古墳 | ののうえこふん | 方墳 | 20m | |
- | 清寧天皇陵古墳 | せいねいてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 115m | |
- | 小白髪山古墳 | こしらがやまこふん | 前方後円墳 | 46m | |
- | 安閑天皇陵古墳 | あんかんてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 122m | |
- | 春日山田皇女陵古墳 | かすがやまだこうじょりょうこふん | 前方後円墳 | 90m |
*不明