ヴァイテックイメージング
ヴァイテックイメージングてなに?と思っていたら、ことし(2018年)4月1日、マンフロットがヴァイテックイメージングに社名変更していました。
社名は新しくなりましたが、ブランド名はそのまま継続するようです。
そんなヴァイテックイメージング株式会社が、6月4日にニュースリリースしたのが190go!の「Mシリーズ三脚」発売。
このMシリーズ、発売からまだ日が浅いためか、いわゆる「レビュー記事」がほぼないのです。
190go! M-series
発売開始は6月18日。カーボン4段とアルミ4段の三脚単体と、それぞれ3ウェイ雲台がセットされたバリエーションの4種。
特徴
190go!(イチキュウマル・ゴー)は持ち運び性を重視した三脚シリーズで、プロ仕様の 190 シリーズ に比べ伸高は低めながら縮長が短く、脚ロックがツイストロック式のタイプです。
今回発売する 190go! M シリーズは、従来の 190go!から更なる進化を遂げたことで、190 シリーズとほ ぼ同等のグレードとなりました。伸高や脚ロックタイプの好みによって、190 シリーズまたは 190 go! M シリーズをお選びいただけます。
190go! M シリーズで進化した機能
■「Mロック」
ツイストロック式の脚ロックが、最新型の「Mロック」に変更。マンフロットのトラベル 三脚「Befree アドバンス」にも使われている、操作性に優れた脚ロックです。
■脚チューブの変更
カーボンモデルのチューブは、剛性の高い高品質チューブにアップグレードされました。 アルミニウムモデルのチューブは、従来の丸型パイプから、190 シリーズと同じ D字型パ イプに変更。
■石突
コンパクトながらグリップ性能に優れた形状に変更(従来の 190go!は円形石突)。
■キット雲台の変更
カーボン・アルミニウム三脚とも、三脚単体モデルと、3ウェイ雲台 MHXRPO-3W 付きモデルを 用意。MHXPRO-3W は剛性に優れたアルミニウム製で、フリクション調整付きのため大型機材で の撮影も快適・確実に行えます。
従来の 190go!雲台キットはアルミニウム三脚のみに用意されていました(3ウェイ雲台 MH8043W 付き、ボール雲台付き)。
055が体力的に…
本格的に登ったり、険しい沢を下ったり、川をじゃぶじゃぶ渡ったりして目指さなければならないような場所こそ、信頼できる三脚を持っていきたいところではありますが、辿り着く前にアウト。着いても手が震えてるし、回復も遅い今日このごろ。
ガッチリ固定して長時間、じっくり撮影という場面では仕方なくしっかりした三脚を背負って…となるわけですが、ここ数年、なかなかしんどくなってきまして、縮長が短く・軽く・剛性が高く・7キロ前後の荷重に耐え・持ち運びも楽、というような夢の如き三脚を探しておりましたが、すべてが叶うようなものはあるわけがない。
190にでもしようかしら?と思っていたところに、190go!のMシリーズ発売。
クイックパワーロックが苦手
なんかの拍子に、親指の付け根の肉を挟んで悶絶したりしてどうにも苦手なクイックパワーロック。マンフロットのソレに限った話じゃなくて、どうもこの形状のものは全般的にうまく扱えないという不器用問題があって、Mシリーズのツイスト式脚ロック「Mロック」が良さげかなと。
カーボンの三脚単体重量が1.35kg、縮長45cmという軽さとコンパクトさに、脚自体の剛性も向上させたということもあり、購入してみることにしました。
基本ボール雲台を多用してきてマンフロットの3wayを使ったことがなかったので、仕様や評価も読みつつ、MHXPRO-3W雲台が付いたMK190GOC4-3WXを選択しました。
届きました
ヨドバシ.comで朝に注文、即日装着。相変わらずお早い。
箱外観から。
開梱。
雲台付きのセットには、ケースが付属します。
ケースはビニール製で紐が細く肩に長時間かけて運ぶには不向き。ショルダーストラップのしっかりした別のケースを用意するのが無難。
三脚を括れるタイプのカメラバッグなら、雲台の保護カバーだけ付けるか、このケースに雲台側を下にして入れて括るとか…。でも、使っても、保管用という感じ。
本体と取扱説明書(三脚用+雲台用)、付属プレート。
脚径は25.3mm。太さに比べて、持ったときの軽量感に驚きます。ほんと軽く感じる。でも、脚の剛性感はとてもしっかりしていて、これまた驚きます。ふにゃふにゃ感のかけらもありません。
Manfrottoのロゴがステッカーで少し残念ですが、黒と赤のコンビデザインは格好いいです。
[itemlink post_id="1967"]
ありゃ?
取り出すとき、「なんかカチャカチャいうな」と思ったら、開脚のロック機構が1箇所壊れてた…
初期不良(´・ω・`)
本来は、スライドがバネでせり上がっていて開脚の位置に合わせて「カチッ」となるわけですが
力なく、下がっております…。
内部構造的に板バネみたいなものが仕込まれているんでしょうけれど、外れているのか、そもそもバネを付け忘れているのか。
押し上げても、カチャカチャいうだけ。
降ってみても内部で部品が落ちているような別の音はなく、引っ剥がして自分で直せるかな?と思いましたが、新品なので大人しく交換をしてもらうことに決めました。
使用感を書けない…
というわけで、初期不良がありましたので使うわけにもいかず、使い勝手が書けません。
交換ができましたら、早々に使ってみたいと思います。