国内最高気温 観測上位一覧
順位 | 都道府県 | 地点 | 観測値 | 現在観測を実施 | |
---|---|---|---|---|---|
℃ | 起日 | ||||
1 | 埼玉県 | 熊谷 * | 41.1 | 2018年7月23日 | ○ |
2 | 岐阜県 | 美濃 | 41.0 | 2018年8月8日 | ○ |
〃 | 岐阜県 | 金山 | 41.0 | 2018年8月6日 | ○ |
〃 | 高知県 | 江川崎 | 41.0 | 2013年8月12日 | ○ |
5 | 岐阜県 | 多治見 | 40.9 | 2007年8月16日 | ○ |
6 | 新潟県 | 中条 | 40.8 | 2018年8月23日 | ○ |
〃 | 東京都 | 青梅 | 40.8 | 2018年7月23日 | ○ |
〃 | 山形県 | 山形 * | 40.8 | 1933年7月25日 | ○ |
9 | 山梨県 | 甲府 * | 40.7 | 2013年8月10日 | ○ |
10 | 新潟県 | 寺泊 | 40.6 | 2019年8月15日 | ○ |
〃 | 和歌山県 | かつらぎ | 40.6 | 1994年8月8日 | ○ |
〃 | 静岡県 | 天竜 | 40.6 | 1994年8月4日 | ○ |
13 | 山梨県 | 勝沼 | 40.5 | 2013年8月10日 | ○ |
14 | 山形県 | 鼠ケ関 | 40.4 | 2019年8月15日 | ○ |
〃 | 新潟県 | 三条 | 40.4 | 2018年8月23日 | ○ |
〃 | 埼玉県 | 越谷 | 40.4 | 2007年8月16日 | ○ |
17 | 新潟県 | 高田 * | 40.3 | 2019年8月14日 | ○ |
〃 | 愛知県 | 名古屋 * | 40.3 | 2018年8月3日 | ○ |
〃 | 群馬県 | 館林 | 40.3 | 2007年8月16日 | ○ |
〃 | 群馬県 | 上里見 | 40.3 | 1998年7月4日 | ○ |
〃 | 愛知県 | 愛西 | 40.3 | 1994年8月5日 | ○ |
観測所には、気象台や気象台と同様の観測装置を使う測候所、気象観測所、特別地域気象観測所(以下「気象台等」と呼ぶ)とアメダスの2種類があります。*印の地点は気象台等です。この表では、統計開始(アメダスは1976年、気象台等は地点により異なる)以降の観測データを対象に、観測史上1位の値を使い、上位20位までのランキングを作成しています。
アメダスでは、観測所の移設に伴って周囲の環境が大きく変化し統計に影響がある場合は、移設前後の期間別に統計します(以下統計切断と呼ぶ)。統計切断前後の地点名が同じ場合、移設前の期間の地点名に「(旧)」を付けて区別します。
なお、一つの地点では1位の値のみを掲載しています。ただし、アメダスの統計切断がある地点は、それぞれの期間の1位の値が共に歴代全国ランキングに入る場合があります。(気象庁)
国内史上最高気温を観測した日の報道
気象庁は災害と認識
関東甲信と東海を中心に23日、記録的な暑さとなった。埼玉県熊谷市では国内の観測史上最高を5年ぶりに更新する41・1度を記録した。計4地点で最高気温が40度を超え、全国の21地点で史上最高気温を更新。気象庁は同日夕に開いた緊急記者会見で、連日の猛暑を「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」とし、熱中症など健康管理への十分な注意を呼びかけている。
気象庁によると、これまでの最高は2013年8月12日に高知県四万十市で記録した41・0度だった。23日の最高気温は、東京都青梅市で40・8度、岐阜県多治見市で40・7度、甲府市で40・3度となった。都内で40度以上を記録したのは観測史上初めて。
全国927の観測地点のうち、約4分の1にあたる241地点で最高気温が35度以上の猛暑日に。気象庁が記録をまとめている2012年以降、7月の最多地点数となった。また、23日で10日間連続で100地点を超え、7月の最長を更新している。
(2018年7月23日:朝日新聞)