World

南極 ロンドン市(東京23区の2.5倍)に匹敵する巨大氷山が分離

南極

 

南極大陸 ロンドン並みの巨大氷山が分離

英南極調査所(BAS)によると、南極大陸のブラント棚氷から、英ロンドン市の面積に匹敵する約1550平方キロの巨大な氷山が22日に分離した。

ブラント棚氷には10年前から相当数の亀裂が見つかっているが、過去2年の間に2つの大きな亀裂ができた。ブラント棚氷にあるBASのハリー観測所は無事だったとしている。

今回の分離は予想された現象で、気候変動によるものではないと研究者は指摘する。

南極大陸は夏を迎え、海氷面積の記録的な減少が続いている。

米国立雪氷データセンターは1月に入り、「毎年この時期になると南極の海氷面積は大きく減少するが、今年は異常にペースが速い」と報告、「12月末の時点で南極の海氷面積は、45年間の衛星観測史上、最小だった」とした。

同センターによると、海氷の減少は平年を上回る暖かさが続いたことが一因で、ロス海上空の気温は11~12月にかけ、平年より2度高かった。強風も海氷の減少に拍車をかけた。

最新データでも海氷が復活する様子は見られず、夏の終わりには2年連続で記録を更新する可能性がある。

南極の海氷面積は過去20年の間に観測史上最高から最低へと大きく揺れ動いている。気候変動の影響が大きいとされる北極と違って、南極の海氷面積は変動が大きい。

1978年までさかのぼる衛星データによると、南極の海氷面積は2014~15年まで記録的な水準で増えていた。その後16年になって突然急減し、以降、平均を下回る状況が続いている。

Video CNN Brasil

Iceberg de 1.550 km se desprende na Antártica | CNN PRIME TIME

©CNN202301261159JST

 

 

南極で東京23区の2.5倍もの巨大な氷山が分離、衛星写真から判明

南極のブラント氷棚から22日、東京23区の2.5倍にあたる面積1550平方キロもの巨大な氷山が分離したことが、衛星写真から分かった。

英国南極研究所によると、グリニッジ標準時の今月22日午後7時―8時(日本時間23日午前4―5時)、大潮を迎えた際に完全に分離したという。厚さ150メートルもあるブラント氷棚には、数年前から亀裂が見つかっていた。今回分離した氷山の面積は、東京23区の2.5倍で、浜松市とほぼ同じ大きさ。

ブラント氷棚では2021年2月にも、今回より少し小さい氷山が分離した。

同研究所は、2017年から南極の夏にあたる時期(11月―3月)に職員を置いて、氷棚の変化を監視している。

©REUTERS:London-sized iceberg breaks off Antarctica ice shelf

 

 

「巨大氷山が分離」南極で新画像 “東京23区の2.5倍”なぜ分離?

テレビ朝日が同行取材をしている南極観測隊についてです。現地で氷の融解を巡って様々な調査が行われるなか、イギリスの研究所が巨大な氷山が分離する画像を公開しました。

真っ白な雪原にできた巨大な亀裂。場所は、昭和基地から約3000キロ離れた南極沿岸部。その存在は以前から確認されていましたが、亀裂が海とつながり、巨大な氷山が生まれたのです。

2019年の衛星画像。画面中央にある亀裂、かすかなものにも見えますが、時間を進めると亀裂は太くはっきりしていき、左側の部分は徐々に海に向かい、わずか4年で完全に分離。その大きさは東京23区の2.5倍にあたり、氷の厚さは150メートルにも及ぶといいます。亀裂が完全に1本の線につながると分離のスピードは増し、4日で完全に海へと流れたのです。なぜ分離したのか、その原因はまだ解明されていません。

先月、南極に到着した観測隊。同行取材を続ける記者たちも氷の融解が進んでいるとされる現場を目の当たりにしました。

第63次南極観測隊・澤柿教伸越冬隊長:「実は、南極氷床が急激に融解した時にこの氷床の下からドバッと水が出た時期があったんじゃないか。そういう仮説にたどり着いて」

陸地から平均2500メートルもの厚さのある氷。その下に湖のような大量の水があり、それがきっかけで融解したのではないかという論文を書いたといいます。

第63次南極観測隊・澤柿教伸越冬隊長:「当時、『そんなことあるわけねーだろう』って散々、否定されたんだけど、その後、色んな探査をやっていくうちに南極氷床の分厚い何千メートルの氷の下にたくさん湖があることが分かって。もしかしたら、それが決壊してドバッと流れたんじゃないか」

氷をはじめ、大気の観測など様々な調査を行う観測隊。その資材や食料など膨大な荷物が運ばれました。観測船「しらせ」と昭和基地を何度も往復し、物資を輸送します。

第64次南極地域観測隊・古田一暁さん:「(Q.真夜中の輸送、大変ですか?)真夜中の輸送は大変です」

真夜中も太陽が昇り続け、時間の感覚が失われるなか行われました。

ペンギンの個体数の調査など南極の生物の調査も観測隊の任務の一つ。1カ月後、再び同じ現場を訪れると、ペンギンのひなが皆、大きくなっていました。

現在、夏の南極。雲一つない澄み切った青空の日もあれば、天気が一変することも。昭和基地は居住棟や管理棟など複数の建物があり、移動する時に、いったん外に出なければならないこともあります。無事、全員移動できたことを報告。

吹雪のなか、観測隊の調査は続きます。

テレビ朝日20230125

 

-World