bayonnaise 20230126

rakuten sp 202303 320

気象・災害

ベヨネース列岩に噴火警報を発表|2023年1月26日19時30分気象庁

新発想の加圧式美脚レギンス・ビューティープレス

 

ベヨネース列岩に噴火警報(周辺海域)を発表

噴火警報・予報:火山名 ベヨネース列岩 噴火警報(周辺海域)
2023年01月26日19時30分 気象庁 発表
見出し<ベヨネース列岩に噴火警報(周辺海域)を発表>  ベヨネース列岩(明神礁)の周辺海域では、海底噴火に警戒してください。
<噴火予報(活火山であることに留意)から噴火警報(周辺海域)に引上げ>
火山活動の状況及び予報警報事項 海上保安庁が本日(26日)実施した上空からの観測によると、ベヨネース列岩(明神礁)(北緯31度55.1分、東経140度01.3分、青ヶ島の南南東約65km)付近で変色水が確認されました。
 今後、海底噴火が発生する可能性がありますので警戒してください。
対象市町村等以下の市町村では、周辺海域で警戒をしてください。
東京都八丈支庁
防災上の警戒事項等 ベヨネース列岩(明神礁)の周辺海域では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石やベースサージ(横なぐりの噴煙)に警戒してください。また、噴火による浮遊物(軽石等)に注意してください。

■ベヨネース列岩の火山の現象に関する海上警報
気象庁海上火山
26日13時観測 26日19時30分発表

噴火警報
関東海域
火山名:ベヨネース列岩 噴火警報
位置:北緯31度55.1分 東経140度01.3分
海底噴火による影響が及ぶおそれ 周辺海域警戒

 

海上保安庁観測

海上保安庁が1月26日実施した上空からの観測で、青ヶ島の南南東約65kmのベヨネース列岩(明神礁)付近で変色水が確認されました。

ベヨネース列岩

今後、海底噴火が発生する可能性があり、警戒を呼びかけています。

ベヨネース列岩(明神礁)では、1971年以降、噴火の発生は観測されていません。

海上保安庁等の観測によると、変色水が認められたのは2017年11月以来です。

 

噴火警戒レベル・海底火山

 

 

ベヨネース列岩に噴火警報(周辺海域)を発表|報道発表

報道発表資料

 

ベヨネース列岩の火山活動解説資料

 

 

ベヨネース列岩

ベヨネース列岩

ベヨネース列岩(ベヨネースれつがん)は伊豆諸島の岩礁群。東京都に属す。ベヨネース岩礁、ハロースとも呼ばれる。

欧名は「Bayonnaise Rocks」。

2016年時点で、所属市町村未定のため本籍を置くことはできず、東京都の直轄であり、都の出先機関である東京都八丈支庁が所管している。

命名の由来からすれば「バヨネーズ」(フランス語発音:[ba.jɔ.nɛz])となるが、国土地理院発行の地形図や気象庁の「火山データベース」でもベヨネース列岩を採用している(本稿でもそれに倣う)。

伊豆諸島南部、東京から南に408km、青ヶ島の南約65kmに位置し、3個の烏帽子形の大岩礁と数個の小岩礁から成る。

東8kmに位置する海底カルデラ「明神礁カルデラ」のカルデラ縁上に位置するが、形成時期は明神礁カルデラより古い。

植生はほとんどない。

渡り鳥の休息地でもある。

近海はカツオなどの大型魚を狙う人々の釣り場であり、八丈島から釣り船で6時間ほどである[1]。また付近の海底にあるベヨネース海丘で海底熱水鉱床が発見されており、金・銀・銅などを含んでいる。

最高標高は11mで、周囲に風や波を避けるものはなく、よほどの凪でなければ上陸は困難である。

気象庁は「ベヨネース列岩」を活火山名として登録しているが、事実上の活火山は先カルデラ火山(ベヨネース列岩など)、明神礁カルデラ、後カルデラ火山(明神礁、高根礁など)を総括した明神火山となっており、有史以降の火山活動は主に明神礁で見られている。

CC BY SA icon.svg

 

rakuten sp 202303 320

Viewed ranking

Premium Music 2023 1

  目次 Premium Music 2023|プレミアム ミュージック 2023放送日時司会・進行永瀬廉 コメント芳根京子 コメント …

2

  目次 造幣局 桜の通り抜け 事前申込制で実施 入場者の上限を緩和開催期間開催時間参観方法桜の通り抜け事前申込方法事前申込受付期間申 …

センバツ・阪神甲子園球場 3

  目次 第95回選抜高校野球大会|春のセンバツ大会期間大会会場センバツ 行進曲センバツ 2023 36校の初戦組み合わせ試合日程・結 …

WBC 4

  目次 2023 WBC World Baseball Classic|ワールド・ベースボール・クラシックWBC2023 日本優勝 …

5

  目次 皇居乾通り 春の一般公開「皇居通り抜け」2023|3月25日から 4年ぶり開催皇居乾通り一般公開について|宮内庁皇居乾通り一 …

-気象・災害