前置き(いつもの…)
設定関連については、紹介されているサイトも多いので「書かない予定」と以前宣言をさせていただいておりましたが、「まだなの?」というタイトルのメールやらSlackやら、何やらかにやら日々送りつけられてきまして、簡単ではありますが設定を作らせていただきましたのでご参考まで…
Airmail3 iOS版 Gmail設定
未設定の状態で Airmail3 を初回起動すると、すぐに「アカウント追加」画面が表示されるので「Google」をクリック
「メールアドレスまたは電話番号」欄に、Gmailアドレスを入力して「次へ」をクリック
Gmailアドレスの存在が確認されると「パスワードを入力」待ちになるので、入力したアドレスに対応したパスワードを入力し、「次へ」をクリック
パスワードが認証されると、「既に設定されているGmailアカウントの内容にアクセスして連携を行ってよいか?」という意味の問いかけがきます。「連絡先の連携だけさせたくないな。」と思っても、ここでは拒否設定ができません…ので、否応なく、「許可」をクリック。なお、設定完了後に変更が可能
AirmailがGoogleアカウントにアクセスすることを許可すると、次の画面になります。
下部に記載されている内容は…
・Enable Push Notifications → プッシュ通知を行う
・Subscribe → ニュースレターの購読
プッシュ通知のスイッチをOFFにすると、新着メールがあっても通知されません。
この2つは、お好みで。通知設定は、後でも変更可能
「継続」をクリックすると、設定は終了です。
Gmailの設定は、とても楽ですぐに終わります。