-
-
令和3年 第97回箱根駅伝 交通規制|2021年1月2日~3日 - unavailable days
箱根駅伝の応援に関するお願い 第97回大会はスタート・フィニッシュ地点および各中継所、コース沿道での応援、観戦はお控えください。テレビなどでの応援、観戦をお願いします。大学関係者
続きを見る
第95回東京箱根間往復大学駅伝競走
交通規制について
第95回箱根駅伝 交通規制|東京都内~神奈川~箱根 2019年・平成31年
総合成績・公式記録
往路結果
第95回箱根駅伝は2日午前8時、東京・大手町をスタートし、往路のレースが始まった。
1区(21・3キロ)から各校のエース級がそろった。史上3校目の大会5連覇を狙う青学大は橋詰大慧(4年)、前回大会で往路優勝を果たした東洋大は前回の1区で1年生ながら区間賞を取った西山和弥(2年)。青学大、東洋大と並ぶ3強の一角、東海大は鬼塚翔太(3年)。前回3位の早大は期待の1年生、中谷雄飛が当日のエントリー変更で大役を任された。
スタート直後、集団の真ん中あたりを走っていた大東文化大の新井康平(4年)が転倒し、左足を痛めるアクシデントが発生。その後、集団から遅れた。
18キロ付近で東洋大の西山がスパートし、中大の中山顕(4年)が食らいついた。20キロを過ぎて西山が中山を振り切り、2年連続の1区区間賞を獲得。東洋大が先頭で2区(23・1キロ)に入った。青学大は東洋大と6秒差の3番手でたすきをつないだ。
2区は東洋大が山本修二(4年)、中大は堀尾謙介(4年)といずれもエースを配置。青学大は梶谷瑠哉(4年)が走った。
東洋大の山本、中大の堀尾の競り合いが19キロ手前まで続いた。しかし、残り1キロで国士舘大のケニア人留学生ビンセント(1年)が先頭に躍り出て、国士舘大がトップで3区(21・4キロ)にたすきをつないだ。
2位は東洋大で、中大が3位。青学大は先頭の国士舘大と1分5秒差の8番手まで後退した。3区(21・4キロ)は故障明けの主将、森田歩希(4年)に託した。
3区に入った直後、東洋大の吉川洋次(2年)が国士舘大を抜いてトップに立った。青学大の森田は8位から追い上げ、14キロ手前で単独2位に浮上。残り1キロを切った地点で吉川もとらえ、青学大が初めてトップに躍り出た。3区を終えて青学大が首位で、東洋大は8秒差で2位につけた。
森田は1時間1分26秒の区間新記録の快走だった。
4区(20・9キロ)は青学大が岩見秀哉(2年)、東洋大が相沢晃(3年)。相沢がスタート直後からハイペースで飛び出し、首位を奪取。1時間0分54秒の区間新記録で2位以下に大きく差をつけた。館沢亨次(3年)が踏ん張った東海大が2分48秒差の2位に浮上。青学大は、首位の東洋大と3分30秒差の3位でたすきをつないだ。
山登りの5区(20・8キロ)に入っても東洋大の田中龍誠(2年)が粘り、そのまま逃げ切った。東洋大は5時間26分31秒の往路新記録で2年連続7度目の往路優勝を果たした。東海大が1分14秒差の2位。3位には2分44秒差で国学院大が入った。青学大の5区、竹石尚人(3年)はスタート直後から伸び悩み、6位まで後退。青学大とトップの東洋大との差は5分30秒ついた。
大会は10区間、217・1キロ(往路107・5キロ、復路109・6キロ)で2日間にわたって争われる。(記録は速報値)朝日新聞
チームエントリー|選手一覧
青山学院大学
東洋大学
早稲田大学
日本体育大学
東海大学
法政大学
城西大学
拓殖大学
帝京大学
中央学院大学
日本大学
駒沢大学
順天堂大学
神奈川大学
國學院大學
明治大学
東京国際大学
大東文化大学
中央大学
国士舘大学
山梨学院大学
上武大学
関東学生連合チーム
第95回箱根駅伝 本戦出場校
大学名 | 本戦出場 |
---|---|
青山学院大 | 11年連続24回目 |
東洋大 | 17年連続77回目 |
早稲田大 | 43年連続88回目 |
日本体育大 | 71年連続71回目 |
東海大 | 6年連続46回目 |
法政大 | 4年連続79回目 |
城西大 | 2年連続15回目 |
拓殖大 | 6年連続40回目 |
帝京大 | 12年連続20回目 |
中央学院大 | 17年連続20回目 |
日本大 | 2年ぶり88回目 |
駒澤大 | 53年連続53回目 |
順天堂大 | 8年連続60回目 |
神奈川大 | 9年連続50回目 |
国学院大 | 3年連続12回目 |
明治大 | 2年ぶり60回目 |
東京国際大 | 2年連続3回目 |
大東文化大 | 7年連続50回目 |
中央大 | 2年連続92回目 |
国士舘大 | 3年連続47回目 |
山梨学院大 | 33年連続33回目 |
上武大 | 11年連続11回目 |
シード校・10校
No. | 大学名 | 前回順位 | 出場回数 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 | 前年1位 | 11年連続 24回目 (9年連続 シード) |
2 | 東洋大学 | 前年2位 | 17年連続 77回目 (13年連続 シード) |
3 | 早稲田大学 | 前年3位 | 43年連続 88回目 (12年連続 シード) |
4 | 日本体育大学 | 前年4位 | 71年連続 71回目 (3年連続 シード) |
5 | 東海大学 | 前年5位 | 6年連続 46回目 (4年連続 シード) |
6 | 法政大学 | 前年6位 | 4年連続 79回目 (2年連続 シード) |
7 | 城西大学 | 前年7位 | 2年連続 15回目 (3年ぶり シード) |
8 | 拓殖大学 | 前年8位 | 6年連続 40回目 (4年ぶり シード) |
9 | 帝京大学 | 前年9位 | 12年連続 20回目 (2年ぶり シード) |
10 | 中央学院大学 | 前年10位 | 17年連続 20回目 (4年連続 シード) |
関東インカレ成績枠・1校
No. | 大学名 | 前回順位 | 出場回数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本大学 | 第93回 19位 | 2年ぶり 88回目 |
予選会通過校・11校
No. | 大学名 | 予選成績 | 前回順位 | 出場回数 |
---|---|---|---|---|
11 | 駒澤大学 | 予選1位 | 前年12位 | 53年連続 53回目 |
12 | 順天堂大学 | 予選2位 | 前年11位 | 8年連続 60回目 |
13 | 神奈川大学 | 予選3位 | 前年13位 | 9年連続 50回目 |
14 | 國學院大學 | 予選4位 | 前年14位 | 3年連続 12回目 |
15 | 明治大学 | 予選5位 | 第93回 18位 | 2年ぶり 60回目 |
16 | 東京国際大学 | 予選6位 | 前年17位 | 2年連続 3回目 |
17 | 大東文化大学 | 予選7位 | 前年16位 | 7年連続 50回目 |
18 | 中央大学 | 予選8位 | 前年15位 | 2年連続 92回目 |
19 | 国士舘大学 | 予選9位 | 前年19位 | 3年連続 47回目 |
20 | 山梨学院大学 | 予選10位 | 前年18位 | 33年連続 33回目 |
21 | 上武大学 | 予選11位 | 前年20位 | 11年連続 11回目 |
連合チーム
連合チーム | ||||
---|---|---|---|---|
23 | 関東学生連合 | オープン参加(前年21位相当) |
開催日程
往路:2019年1月2日 8:00スタート
大手町(スタート) - 鶴見 - 戸塚 - 平塚 - 小田原 - 箱根町芦ノ湖駐車場入口(ゴール)
- 復路:2019年1月3日 8:00スタート
箱根町芦ノ湖駐車場入口(スタート) - 小田原 - 平塚 - 戸塚 - 鶴見 - 大手町(ゴール)
日本テレビライブ配信
-
-
箱根駅伝|日本テレビ
日本テレビ「箱根駅伝」公式サイトです
続きを見る
-
-
新型コロナウイルス関連特設・気象と自然災害・ニュースと速報 - unavailable days
新型コロナウイルス関連特設・気象と自然災害・ニュースと速報
続きを見る